XやInstagramなどのSNSは写真・動画が投稿できるため、飲食店にとって魅力的な広告宣伝ツールの一つです。
しかし、ネットに疎くSNSを利用することに抵抗があり、まだ公式アカウントを作っていないという店舗も意外と多いのではないでしょうか?
この記事ではそんな方のために、飲食店がSNS運用をするべき理由について解説します。
運用の始め方とあわせて成功のコツと注意点も説明しているので、この機会に不安を解消してSNS運用を始めてみてください。
▼SNS運用の悩みについての解決法は、こちらをチェック!
企業が抱えるSNS運用の悩みを解決!5つの課題と解決策
目次
飲食店がSNS運用をするべき理由
飲食店がSNS運用をするべき理由は、主に7つあります。
- 費用0円で今すぐ始められる
- 写真と動画で疑似体験してもらう
- リアルタイムの情報で即日来店
- SNSの拡散力で宣伝効果アップ
- コメントやDMでやり取りしやすい
- 予約機能でスムーズに集客可能
以下、順番に説明します。
理由① 費用0円で今すぐ始められる
XやInstagramなどのSNSは、基本的に無料で利用することができます。
アカウント作成や運用の費用は0円なので、気軽に始められるのが大きな魅力です。
費用が発生するのは、いろんな機能が使える有料プランを利用する場合など。
しかし、無料プランの範囲内で問題なくSNS運用することができます。
また、SNSは今すぐに始められるのも特徴の一つ。
アカウント作成にかかる時間は数分程度で、即時投稿できる環境が整います。
理由② 写真と動画で疑似体験してもらう
SNSに写真と写真を投稿することで、ユーザーにお店を疑似体験してもらうことができます。
料理の写真や、提供時のパフォーマンス動画などをSNSにアップすると、ユーザーに飲食店の雰囲気を正確に伝えることが可能です。
特にSNSの場合は、「SNS映え」を意識した写真や動画を撮影したくて情報収集している人も多いのがポイント。
「自分もこの飲食店に行ってみたい」と思わせることができるのが、SNSの強みといえるでしょう。
理由③リアルタイムの情報で即日来店
SNSはいつでも簡単に投稿ができるので、リアルタイムの情報を発信することが可能です。
飲食店であれば、今日の日替わりメニューを宣伝したり、実施中のキャンペーンをお知らせしたりするのも良いでしょう。
これにより、ユーザーがお店に来店するきっかけに繋げることができます。
また、SNSは投稿すると日時が表示されるため、過去の情報を時系列で確認できるのも利点。
過去のシーズンメニューやキャンペーンなどから、ユーザーが今後を予測・期待してくれることも多いです。
理由④ SNSの拡散力で宣伝効果アップ
SNSは拡散力が優れているため、大きな宣伝効果が見込めます。
特にユーザーの高い関心を引いて投稿が“バズる”と、情報が爆発的に広がっていくのが特徴。
このSNS特有の現象は、WEBマーケティングのSEO施策を上回る効果があります。
近年のSNSでは、そんなバズるような写真・動画を意識して投稿する飲食店も少なくありません。
しかしこの感覚はSNSに慣れていないと分からないので、できるだけ長くSNS運用を続けることも必要です。
理由⑤ コメントやDMでやり取りしやすい
SNSは匿名で利用できるため、ユーザーとのやり取りがしやすい環境となっています。
飲食店であれば、食物アレルギーに関する料理の対応や、車いす・ベビーカーでの来店といった問い合わせも多いでしょう。
SNSでは投稿へのコメントやダイレクトメッセージなどの機能を利用して、ユーザーの質問や疑問に早急に返答することが可能です。
また、電話やメールで聞くほどでもないちょっとしたことも、SNSでは気軽にコメントできる雰囲気があります。
来店したいと思っている見込み客から常連のお客さんまで、安定した集客のためには相互コミュニケーションが大切。
SNSではそんな全てのユーザーとやり取りをしながら、関係性を構築することができます。
理由⑥ 予約機能でスムーズに集客が可能
InstagramやLINEといったSNSには予約機能があり、お客さんの来店予約を受け付けることができます。
これならわざわざホームページに移動してフォーム入力したり、店の営業時間内に電話したりする手間もありません。
SNSをみているユーザーをそのままスムーズに集客できるので、予約数増加を期待することができます。
飲食店では営業中は接客や調理で忙しく、予約受付の対応が難しい場合も多いので、SNSの機能をうまく利用してみてください。
飲食店がSNS運用で成功するコツ【運用の始め方】
次に、飲食店がSNS運用で成功するコツを説明します。
SNS運用の始め方にあわせて5ステップで解説しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
STEP① 相性の良いSNSを選ぶ
SNSの種類によってユーザー層が異なるため、まずは自分の店の客層に合ったSNSを選択しましょう。
ちなみに、飲食店で最も利用されているのはInstagramです。
画像投稿がメインのInstagramは、料理の写真を見比べながら飲食店を探す人も多いのが特徴。
メニュー表として利用できるように、全メニューを載せているお店も少なくありません。
若年層がターゲットであれば、ショート動画が中心のTikTokがオススメ。
料理提供時のパフォーマンスがバズりやすいので、他のSNSとあわせて運用するのも良いかもしれません。
SNS | ユーザー層 | SNSの特徴 |
20~40代の女性 | 画像表示されるので視覚的効果に優れている | |
X | 10~40代 | 拡散力が高く、新しい顧客層の発掘がしやすい |
40~60代 | 企業や団体の公式アカウントが多くSNS自体の信頼性が高い | |
LINE | 全年代 | 友だち登録によって情報発信しやすく、コミュニケーションも取りやすい |
YouTube | 10~60代 | 長い動画で店内の様子や調理工程、提供時の雰囲気などを伝えられる |
TikTok | 10~20代のZ世代 | 短い動画で情報を届けやすく、ファンも獲得しやすい |
▼SNSマーケティングについてもあわせてチェック!
SNSを集客に活用!SNSマーケティング成功事例も紹介
STEP② HP替わりになるような詳細情報を載せる
運用するSNSが決まったらアカウントを作成して、紹介文のスペースなどに詳しい情報を入力しましょう。
その際は、ホームページに掲載しているような、詳細な店舗情報を載せるのがポイントです。
特にホームページを持っていない場合は、SNSの公式アカウントがホームページ替わりになるようにしておくことが重要。
料理を提供する飲食店は信頼性が大切なので、店舗情報及び問合せ先をはっきりと明記しておきましょう
【掲載する情報の例】
・お店のコンセプト
・外観や内装、料理などの写真
・メニューやコースの内容
・座席の種類と席数
・住所/電話番号/メールアドレス
・アクセス方法
・駐車場の有無
・お客さんへのメッセージ
▼SNS運用の勉強法についてもあわせてチェック!
SNS運用の勉強法は?オンライン学習できるスクール7選も紹介
STEP③ 来店の動機になる情報を発信する
SNSに詳細情報を設定したら、お客さんに向けて情報を発信しましょう。
投稿内容は、来店の動機になるような情報を意識することが大切。
インパクトのある写真や動画を載せたり、魅力的なキャッチコピーを入れたりして、お客さんの反応をみながら改善を繰り返してみてください。
また、SNSで信頼性を築くためには、こまめに情報発信することも重要なポイントとなっています。
したがって、アカウントを途中で放置することだけは絶対にやめましょう。
▼飲食店の集客については、こちらもあわせてチェック!
飲食店の集客方法を解説|集客アイディアの基本も紹介
STEP④ お客さんにお店のファンになってもらう
SNS運用で大切なのは、「お客さんにお店のファンになってもらうこと」です。
飲食店に限らず、どのような企業も経営を安定させるためにもリピーターを獲得する必要があります。
SNSでは、コミュニケーションを通してお店のファンになってもらい、また来店してもらえるきっかけをつくるのが目的の一つ。
親しみのあるSNS担当者は企業アカウントの「中の人」と呼ばれることもあり、大きな影響力を持つこともあります。
店舗のイメージにも関わるため、SNS上でユーザーとどのように交流していくべきかをしっかりと定めて情報を発信していきましょう。
▼企業アカウントについては、こちらをチェック!
Twitterの企業アカウントとは?運用ポイントを詳しく解説
STEP⑤ SNS運用しやすい環境を整える
SNS運用を続けるためには、運用しやすい環境を整えることも必要です。
飲食店では接客するスタッフと調理するスタッフがメインの為、SNS運用の担当者は事務作業と兼任になりがち。
そのため、手が回らずに結局放置してしまう例も多いです。
そういったことを防ぐためにも、SNS管理ツールを利用したり、初めからSNS運用を外部に委託したりすることも検討しましょう。
▼SNS管理ツールやSNS運用代行については、こちらをチェック!
SNS管理ツールで運用を効率化!法人向けツール11
SNS運用代行会社の費用相場や比較ポイント|おすすめ業者・企業も紹介
飲食店がSNS運用をする際の注意点
ここでは、飲食店がSNS運用をする際の注意点を説明します。
SNSに対する不安要素の解決にも繋がるため、しっかりと確認しておきましょう。
注意① 炎上しやすい話題を避ける
SNS運用をする際は、炎上しやすい話題(政治・宗教・差別・災害など)を避けましょう。
SNSは常に炎上リスクを伴うため、投稿内容は充分に気を付けなければいけません。
一度炎上すれば誹謗中傷のコメントやDMなどが送られてきたり、風評被害に遭ったりして、沈静化するまでに時間がかかります。
炎上を予防するには、SNS運用のガイドラインを制定する方法が効果的です。
「社外向け」「社内向け」「個人向け」に3種類のガイドラインを設けることで、具体的な運用ルールを決めておきます。
また、ガイドラインを制定するにあたって事前に研修や勉強会を行なうなどして、関係者全員に周知することも大切です。
▼SNS運用ルールとSNS炎上対策についてはこちらで解説。
企業のSNS運用ルールとは?必要性・種類・項目について解説
企業がすべきSNS炎上対策とは【おすすめ会社・業者10選】
注意② 誤った情報を発信しない
SNS運用では、誤った情報や捏造した情報を発信しないことが鉄則です。
店の公式アカウントとして、投稿する内容に責任を持ちましょう。
しかし、1人で運用しているとミスが起こりやすくなるのも事実です。
したがって、複数人でSNS運用を行なうために、チェック体制を整える必要があります。
SNS管理ツールには複数人で利用できる機能などもあるので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
▼SNS投稿前にチェックリストについては、こちらで解説。
SNS投稿前にチェックリスト確認!SNS管理ツールで炎上予防
SNSの炎上対策はBLITZ Marketingにお任せください
SNS炎上が起こると、その被害はSNSだけにとどまりません。
具体的には、ネット掲示板やブログサイトなどの色々な場所に悪質な口コミが投稿されたり、検索エンジンでネガティブなワードが表示されたりします。
これらは勝手に削除されることはないので、放置すれば炎上したイメージがいつまでも残ってしまうので危険です。
もしこのような事態に陥ってしまった時は、誹謗中傷・風評被害対策のプロフェッショナルである「BLITZ Marketing(ブリッツマーケティング)」にお任せください。
BLITZ Marketingでは、弁護士による書き込み削除・検索サジェストや関連キーワードの非表示・Google口コミの削除など、あらゆる方面から炎上を対策します。
また、24時間体制で受付しているため、最短で即日解決できるのも強みの一つ。業種を問わず、どんな状況であってもお客様の評判を守ります。
相談・見積もりは無料なので、いつでもお気軽にお問い合わせください。
\誹謗中傷・風評被害対策なら/
【まとめ】飲食店のSNS運用は信頼関係が大切
飲食店がSNS運用を行なう場合、まずお客さんとの信頼関係を構築することが何よりも大切です。
SNSの拡散力が高くても、一方的な情報発信だけではお客さんに気付いてもらえません。
また、写真や動画で興味を引くには、ある程度の親しみを持ってもらわないと難しいケースが多いです。
そのため、初めのうちはお客さんとのコミュニケーションを積極的に行なうのが良いでしょう。
コメントに返信したり、お客さんの投稿に「いいね」をしたりして、コツコツとお店のファンを増やしていってみてください。
投稿者プロフィール
- 誹謗中傷対策とWebマーケティングに精通した専門家です。デジタルリスク対策の実績を持ち、これまでに1,000社を超えるクライアントのWebブランディング課題を解決してきました。豊富な経験と専門知識を活かし、クライアントのビジネス成功に貢献しています。
最新の投稿
- SNS対策2025年1月31日飲食店はSNS運用をするべき?成功のコツと注意点も解説
- SNS対策2025年1月16日SNS運用代行をフリーランスに依頼する場合の相場
- SNS対策2025年1月14日SNS運用代行会社の費用相場や比較ポイント|おすすめ業者・企業も紹介
- SNS対策2024年12月26日SNS運用代行の始め方|初心者でも稼げるコツ【副業・在宅ワーク】