企業の公式アカウントがSNS炎上を起こすと、その企業に悪いイメージが定着してしまうことは珍しくありません。
炎上を未然に防ぐためにはしっかりと予防する必要がありますが、あまり危機感を感じていないSNS担当者も少なくないのが現状です。
この記事では、そんな企業アカウントの運用担当者に向けて、SNSの炎上予防について解説します。
自分では今まで気づかなかったリスクを知ることが一番の予防策なので、ぜひこの機会に目を向けてみてはいかがでしょうか。
▼企業アカウントについては、こちらで解説しています。
Twitterでの企業アカウント運用方法|具体的な施策例を解説【X対応】
目次
SNSの炎上予防が必要な企業アカウントの特徴
SNSの企業アカウントにはさまざまな運用スタイルがありますが、もし「自我のある企業アカウント」であれば炎上予防が必要かもしれません。
自我のある企業アカウントとは、主に以下のような特徴をもつアカウントを指します。
- 公私混合・私物化を感じさせる投稿
- 企業アカウント同士の悪ノリ
- インフルエンサーへの安易な絡み
このような企業アカウントへの意見として多く目につくのは、「きもい」「さむい」「すべっている」という内容。
具体的に説明すると、「中の人」の存在が透けて見えることに嫌悪感を抱くユーザーがたくさん存在するというわけです。
「中の人」を起用したSNS運用は定番の方法の一つですが、自我の主張が強すぎるとネガティブなイメージに繋がります。
また、個人的な意見を優先して失言をしやすい傾向があるため、リスク管理をせずにSNS運用を続けるのは危険です。
ここでは、「自我のある企業アカウント」の特徴について詳しく説明しているため、炎上予防の参考にしてみてください。
特徴① 公私混合・私物化を感じさせる投稿
企業のSNS公式アカウントで投稿者のプライベートな内容や個人的思想を投稿すると、「公私混同している」「企業アカウントを私物化している」と判断されます。
これは、「企業アカウントのフォロワー数」を「自分の個人アカウントのフォロワー数」と錯覚してしまうことによるものです。
このように自身の承認欲求を満たすことに利用すれば、「中の人が出しゃばっている」と感じるユーザーが殆どでしょう。
また、話題性や閲覧数を求めて過激な内容を投稿するケースも多いため、炎上を引き起こすきっかけになりやすいと言えます。
その他にも、意図せず情報漏洩に繋がる投稿をしてしまう危険性も高いので、企業アカウントでは「運用のルール」を決めておく必要があるでしょう。
▼企業のSNS運用ルールについては、こちらで解説しています。
企業のSNS運用ルールとは?ガイドラインやポリシーを解説
特徴② 企業アカウント同士の悪ノリ
フォロワーを増やすために企業アカウント同士が交流する方法は一般的ですが、雰囲気に流されて軽率な投稿をしてしまうこともあります。
特に企業アカウントの「中の人」が、お互いに自社製品・自社サービスと関係のない話題で盛り上がっていると、フォロワーもしらけてしまうでしょう。
この温度差に気付かないままでは、不適切な投稿を繰り返していずれは炎上に至る可能性があります。
また、企業アカウント同士がライブ感で交流していると、不用意な発言によるリスクが高まることもしっかりと意識すべきです。
「企業の顔」として公式アカウントを運用していることを自覚して、企業アカウントとして恥のない発言を心がけるようにしましょう。
▼SNS運用で数値を伸ばす方法もあわせてチェック!
Twitter運用で重視な数値とは?いいね・フォロワー等の数を伸ばす方法【X対応】
特徴③ インフルエンサーへの安易な絡み
企業アカウントがSNSのインフルエンサーに対して、他の一般ユーザーと同じように安易に絡むのは危険です。
企業の認知度を高める施策としてインフルエンサーによるPRは効果的ですが、仕事でなければ「中の人の個人的な趣味」と捉えられます。
また、企業のネームバリューを利用して交流するような印象も強いため、結果的にブランドイメージを損なう可能性が高いです。
更に懸念される点としては、ステルスマーケティング(ステマ)の疑いです。
相手のインフルエンサーが好意的に接してくれたとしても、ユーザーからステマを疑われる恐れもあるため、細心の注意を払わなければいけません。
▼インフルエンサーマーケティングについてもあわせてチェック!
インフルエンサーマーケティングとは?費用算出方法や相場も解説
企業SNSアカウントの炎上予防
次に、企業のSNSアカウント炎上を予防する方法を説明します。
ここまで解説した「自我のある企業アカウント」のリスクを知ったうえで、まずは具体的な予防策を実行していきましょう。
予防法① SNS炎上リスクに関する研修の実施
SNS運用の担当者をはじめ、社内でSNSに関わる可能性のある従業員全てに対して、SNS炎上リスクに関する研修を定期的に実施しましょう。
この研修では、炎上が発生するメカニズムや過去の炎上事例などを参考にして、炎上を未然に防ぐ予防法から炎上発生後の対策法までを学びます。
ネットやSNSの理解度によっては、ネットリテラシーの研修から始める必要もあるでしょう。
最終的には、SNS運用のガイドラインやポリシーなどを策定・共有することで、従業員一人ひとりの危機意識を高めることができます。
▼企業のSNS炎上事例については、こちらで解説しています。
企業がすべきSNS炎上対策とは【おすすめ会社・業者10選】
予防法② 企画や投稿は複数人で確認&管理
SNSへの投稿内容は、必ず複数人で確認する体制を整えましょう。
具体的には、マーケティング部・広報部・法務部といった関係部署の担当者が連携した環境を構築するのが理想です。
これにより、「表現は適切であるか」「誤解を招く可能性がないか」「法令遵守ができているか」などを多角的にチェックすることができます。
スムーズに確認作業を行なうために、SNS運用のガイドラインやポリシーに沿ったチェックリストを作成しておくのも良いでしょう。
▼SNS管理ツールやチェックリストについてもあわせてチェック!
SNS投稿前にチェックリスト確認!SNS管理ツールで炎上予防
予防法③ 専用の端末で企業アカウントのみ操作する
誤投稿(誤爆)による炎上予防のために、専用のパソコンやスマホを用意して、企業アカウントのみ操作することも重要です。
私用のスマホを使っていたり、個人アカウントと切り替えたりしていると、投稿するアカウントを間違える可能性が高くなります。
また、そういった状況で企業アカウントを運用していると、公私混同した投稿をしやすい点でも注意が必要。
チェック体制がなく、気軽に情報を発信できてしまう環境は非常にリスクが大きいので、専用の端末を用意してSNSを運用すべきでしょう。
▼SNS運用の勉強法についてもあわせてチェック!
SNS運用は独学の勉強でも身につく?初心者向けの勉強法・オンライン講座を紹介
予防法④ 批判はいち早く発見して適切な対処をする
炎上の火種となりそうな批判意見をSNS上でいち早く見つけることは、炎上予防につながります。
しかし、批判を受けている投稿をすぐに削除したり、批判に対して反論したりするのは避けましょう。
このような場合はまず初めに状況把握に徹し、相手がそのような意見に至った経緯を分析することが何よりも重要。
その後はタイミングをみて声明を出すなどして、最後まで冷静に対応しましょう。
▼SNS運用代行についてもあわせてチェック!
SNS運用代行会社の費用相場や比較ポイント|おすすめ業者・企業も紹介
SNSの炎上予防にオススメ!「AI投稿チェッカー」
誹謗中傷・風評被害対策のプロフェッショナルである「BLITZ Marketing(ブリッツマーケティング)」では、SNSの炎上を予防する「AI投稿チェッカー」を提供しています。
このAI投稿チェッカーは、SNSに投稿する前の文章を最新AIがチェックして、炎上しそうな内容を教えてくれるのが特徴です。
もし危うい言葉があれば安全な表現を提案してもらえるため、不適切な投稿による炎上を未然に防ぐことできます。
また、このAI投稿チェッカーは「学習チューニングモデル」を採用しているので、各企業や業界の特性に合わせてAIをカスタマイズが可能なのもポイント。
固有のリスクやトレンドを事前に把握することで、企業にあった最適なリスク管理を実現します。
SNSの運用に不安がある方は、ぜひこのツールでチェックしてみてはいかがでしょうか?
\まずは資料請求!/
SNS炎上発生後もBLITZ Marketingにお任せください!
「BLITZ Marketing」では、ネット上の悪質な誹謗中傷・風評被害も早急に解決することができます。
Googleなどの検索エンジンに検索窓に予測表示される「ネガティブワード」や、検索結果の上位に表示される「ネガティブ記事」など、あらゆる要素をまとめて対処します。
また、24時間体制で受付しているので、即日着手できるのも強みの一つ。被害を極力抑えて、できるだけ早く事態を鎮静化させます。
相談は無料なので、もしSNS炎上でお困りの際はお気軽にお問い合わせください。
\誹謗中傷・風評被害対策なら/
【まとめ】SNSの炎上予防とは未然に防ぐ環境を作ること
企業アカウントのSNS炎上予防は、炎上を未然に防げる環境を整えることから始めましょう。
さまざまな企業の公式アカウントがたくさん存在する現在では、特に「自我のある企業アカウント」によるSNS炎上が目立っています。
「中の人」1人だけでSNS運用するのはリスクが大きいため、予防策もなしに運用を続けるのはとても危うい状況です。
問題が起こってからの炎上対策では被害が抑えられない可能性が高いので、この機会にSNSの炎上予防について考えてみてはいかがでしょうか?
投稿者プロフィール

- 誹謗中傷対策とWebマーケティングに精通した専門家です。デジタルリスク対策の実績を持ち、これまでに1,000社を超えるクライアントのWebブランディング課題を解決してきました。豊富な経験と専門知識を活かし、クライアントのビジネス成功に貢献しています。
最新の投稿
SNS対策2025年7月3日企業のSNSアカウント炎上予防|SNS炎上を未然に防ぐ方法を解説
ブランディング2025年6月27日中堅のVTuber事務所はどこ?デビュー方法や主な中堅事務所を紹介
誹謗中傷対策2025年6月18日有名な個人勢VTuberを紹介|成功している人の特徴や人気の秘密も解説
コンプライアンス2025年6月18日企業勢VTuberによる情報漏洩の原因とは?VTuber事務所の対策方法