企業に対するネガティブな風評は、売り上げを低下させたり、イメージを悪化させたりするなどの、さまざまなリスク(レピュテーションリスク)が潜んでいます。
現代のSNSの普及などに伴い、このリスクの危険度は高まっています。そのため、この風評リスクをコントロールする重要度は増しているでしょう。
さらに、万が一風評リスクが表面化してしまい、企業が損失を被った場合は、迅速で透明性のある対応を行うことが非常に重要です。
しかし、ネガティブな風評は拡散力が強く、対応が遅れれば遅れるほど、日に日に損失は大きくなっていきます。危機管理計画などのリスク管理体制があらかじめ整っていないと、透明性のある対応を迅速に行うことはとても難しいのです。
この記事では、企業の風評リスク(レピュテーションリスク)の概要、起こりうる損失、事例、リスク管理方法、対策などについて、詳しく解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
関連記事
目次
企業の風評リスク(レピュテーションリスク)とは?
企業の風評リスクがあると、企業が社会的に非難されたり、消費者や取引先から信頼を失ったりする可能性があります。
このように、企業の評判やイメージに悪影響を与えることが予想されるネガティブな風評が持つリスクを「レピュテーションリスク」と言います。
レピュテーションリスクは企業にとって大きなリスクであるため、リスクの早期発見や適切な対処策の策定など、リスク管理に取り組む必要があります。
企業はリスク管理の一環として、社会的責任を果たしたり、透明性を確保したりするなどして、企業に対するイメージを損なわないように努めることが重要です。
企業の風評リスク(レピュテーションリスク)によって起こる損失
企業の風評リスク(レピュテーションリスク)によって起こりうる損失には、以下のようなものがあります。
- 収益の低下
- 株価の下落
- 人材の流出
- 企業イメージの悪化
- 事態収拾のコスト増加
1つずつ、解説します。
損失①収益の低下
企業の風評リスクによって起こる損失の1つ目は、収益の低下です。
企業に対するネガティブな風評があると、消費者や取引先からの信頼が低下し、売上に悪影響を与えることがあります。
例えば「テレビCMのイメージと実際の商品が全然違った」というネガティブな感想がSNSに投稿され、それが拡散すると、その商品を購入しようとしていた人が購入を控えることがあります。最初は小さな声であっても、共感の声が集まり、企業の売り上げ低下にまでつながってしまうのです。
また、社内不祥事やトラブルに関連する風評があると、それを解決するための法的対応が必要になることがあるため、それにかかる費用も発生します。
ネガティブな風評が早めにおさまれば、短期的な損失になりますが、資金調達が困難になるケースもあり、長引くほど倒産まで追い込まれてしまう可能性もあります。
損失②株価の下落
企業の風評リスクによって起こる損失の2つ目は、株価の下落です。
企業の評判が損なわれると、消費者だけでなく、投資家や株主の信頼を失う可能性もあります。
このことにより、企業の業績や将来の見通しに不確実性が生じ、投資家が株式を売却することで株価が下落することがあります。
損失③人材の流出
企業の風評リスクによって起こる損失の3つ目は、人材の流出です。
企業に対するネガティブな風評があると、従業員や将来の候補者が、その企業の不確実性や潜在的な経済リスクを感じる可能性があります。
将来のキャリアや報酬の安定性を求める人材は、より安定的な企業への転職を選択することもあるでしょう。
また、社内の不祥事やトラブルなどの風評が明るみになると、その真偽を疑う従業員が出てくることもあり、モラルや満足度が低下する場合もあるでしょう。
損失④企業イメージの悪化
企業の風評リスクによって起こる損失の4つ目は、企業イメージの悪化です。
一度ネガティブな風評が広がってしまうと、信頼を一気に失ってしまいます。これを回復するには時間が必要です。ネガティブなイメージは、人間にとって記憶しやすく、なかなか消えるものではありません。
消費者をはじめ、取引先など全ての関係者とのコミュニケーションを強化するなど、ネガティブな風評を払拭するために適切な対応が必要になります。
時間をかけた長期的な努力を怠ると、企業イメージは悪化したままになってしまいます。
損失⑤事態収拾のためのコスト増加
企業の風評リスクによって起こる損失の5つ目は、事態収拾のためのコスト増加です。
ネガティブなイメージを回復するためには、積極的な広報活動やPRキャンペーンが必要になります。また、再発を防ぐためのシステム改善、監視体制の強化、従業員教育プログラムの導入なども必要になります。
さらに、法的な問題に発展した場合は、訴訟などの法的対応にかかる費用や賠償金なども発生します。
このように、ネガティブな風評で発生した事態の収集のためには、多大なコストがかかることがあります。
企業の風評リスク(レピュテーションリスク)が表面化する事例
では、企業の風評リスク(レピュテーションリスク)が表面化するのはどんな時なのでしょうか?リスクが表面化する事例は、以下の通りです。
- 商品・サービスの不具合や欠陥
- 不正や違法行為
- 消費者によるネガティブな風評
1つずつ、解説します。
事例①商品・サービスの不具合や欠陥
企業の風評リスクが表面化する事例の1つ目は、商品・サービスの不具合や欠陥です。
商品・サービスに問題があると、企業は消費者からの信頼を失います。
これが悪い口コミや評判となり、SNSなどによって迅速に広まる可能性は大きいです。ネガティブな情報が拡散されると、企業の評判やイメージに悪影響を与えます。
消費者からの苦情や製品リコールなどの事態が発生した場合、企業の対応が消費者にとって不満のあるものであると、さらに悪い風評へとつながるケースも多いです。
事例②不正や違法行為
企業の風評リスクが表面化する事例の2つ目は、不正や違法行為です。
企業が不正や違法行為に関与していた場合、メディアなどによって報道されることが多いです。ネガティブな内容の報道は、企業の評判やイメージに深刻な影響を与え、社会的信頼や評判を損ないかねません。
例えば、偽の決算報告、社内ハラスメント、従業員の違法行為などが発覚した場合、たとえそれが過去のことであっても、あっという間に広まり、企業に大きなダメージを与えます。
ネガティブな風評は社外からだけでなく、内部告発など社内から発生することもあります。
事例③消費者によるネガティブな風評
企業の風評リスクが表面化する事例の3つ目は、消費者によるネガティブな風評です。
現在は、消費者が自身の経験や意見をSNSや口コミサイトへ投稿をすることが一般的な時代です。
SNSは、情報を拡散するのに非常に強力なツールです。ネガティブな経験や不満を発信することで、多くの人々がその情報を目にすることになります。
また、評価やレビューを共有できる口コミ投稿サイトは、消費者が商品・サービスを購入する前に参考にすることが多く、ここにネガティブな風評が多く集まると、購買意欲に直接的な影響を与えます。
ネガティブな風評がありながら、消費者の不満を無視したり、適切な対応をしなかったりすると、さらなる企業の風評リスクにつながる可能性があります。
企業の風評リスク(レピュテーションリスク)の管理方法
企業の風評リスク(レピュテーションリスク)は、そのリスクを管理することで損失を未然に防ぐことができます。リスク管理方法は、以下の通りです。
- リスク評価の実施
- 危機管理計画の策定
- 社会的責任の遵守
- 品質管理・チェック体制の強化
- 社内規定の徹底、従業員研修の実施
1つずつ、見ていきましょう。
リスク管理①リスク評価の実施
企業の風評リスク管理方法の1つ目は、リスク評価の実施です。
リスク評価は、企業が直面する様々なリスクを特定し、そのリスクに対する原因・影響・発生確率を評価するプロセスです。
企業の風評リスクに対するリスク評価の流れは、以下の通りです。
①リスクの原因の特定
→商品の不具合や不正行為など、企業の風評リスクを引き起こす原因を明確に把握します。
②リスクの重要度の評価
→風評リスクの重要度を明確にすることで、企業はリソースを適切に配分できるので、最も重要なリスクに対処できます。
③影響と発生確率の評価
→「重大な影響をもたらす」かつ「高い確率で発生する」リスクには、迅速かつ効果的な対策を用意します。
リスク管理②危機管理計画の策定
企業の風評リスク管理方法の2つ目は、危機管理計画の策定です。
万が一、リスクが表面化した場合に迅速で適切な対応を行うために、危機管理計画を策定しておくことが重要です。
前述のリスク評価を実施したら、それぞれのリスクを想定した対応手順を計画します。
例えば、メディア対応、プレスリリース、SNSの活用などのコミュニケーション戦略も含まれます。これにより、万が一リスクが表面化した場合に、スムーズかつ効果的な対応が可能です。
リスク管理③社会的責任の遵守
企業の風評リスク管理方法の3つ目は、社会的責任の遵守です。
企業は、公的な情報開示や、株主・従業員・消費者・取引先など、あらゆる関係者の声に耳を傾け、その要望や不満を理解し適切な対応を行うことで、それぞれとの信頼関係を築くことができます。
これらのことがリスクマネジメントの一環として、とても重要になります。
社会的責任を遵守する信頼性のある企業は、リスクに対する早期の対処や、適切な情報提供が行われるため、風評リスクを軽減することにつながります。
リスク管理④品質管理・チェック体制の強化
企業の風評リスク管理方法の4つ目は、品質管理・チェック体制の強化です。
品質の低下や不具合は、消費者満足度や評判に直結するリスクを伴います。
商品やサービスの品質管理を徹底することで、商品やサービスの問題を未然に防ぐことができます。
また、万が一リコールやクレームが発生した場合は、迅速で適切な対応が重要です。
品質管理の強化により、製品やサービスの高い品質を維持し、消費者との信頼性を築くことができます。
リスク管理⑤社内規定の徹底、従業員研修の実施
企業の風評リスク管理方法の5つ目は、社内規定の徹底、従業員研修の実施です。
企業が取り組むべき行動や、社内規定を明確に定めることで、従業員が正しい判断をするための指針を提供することができます。
特にリスクの高い部署や業務においては、ルールの厳格な実施が必要であり、違反者には制裁を与えることを発信するケースもあります。
また、従業員がリスクを報告することができる体制を整えることも、リスクマネジメントの一環として重要です。
企業内でのルールやガイドラインを明確にし、社内研修によって全従業員に周知することで、行動規範を守ることができ、企業のリスクを未然に防ぐことができます。
企業の風評リスク(レピュテーションリスク)が表面化した時の対策
企業の風評リスク(レピュテーションリスク)による損失を100%回避することはできません。もし風評リスクが表面化してしまった時は、以下のような対策を講じます。
- 迅速で透明性のある対応
- 対応チームの設置
- リスクの再評価
それぞれを解説します。
対策①迅速で透明性のある対応
企業の風評リスク(レピュテーションリスク)対策の1つ目は、迅速で透明性のある対応です。
企業の風評リスクが表面化した場合には、迅速で透明性のある対応が、被害を最小限に抑えることにつながるため、とても重要です。
素早い事実確認と情報提供、真摯に向き合う姿勢を示すことが、信頼の回復に近づきます。
問題を隠蔽したり情報を操作したりすることは、さらなる信頼の喪失を招く可能性があります。企業の信頼と透明性を強化する機会と捉え、企業の責任感ある姿勢と、信頼回復の道筋を示しましょう。
対策②対応チームの設置
企業の風評リスク(レピュテーションリスク)対策の2つ目は、対応チームの設置です。
風評リスクが表面化した際、危機管理に対応するチームを事前に設置しておくことが、迅速かつ透明性のある対応につながります。
対応チームを設置することで、情報収集・分析・意思決定・対外コミュニケーションなどをスムーズに行うことができるので、短期間で適切な対応を実施することができるのです。
風評リスクが表面化した不測の事態に、社内での責任のなすり合いをしている時間はありません。事態の沈静化のためにも、対応チームがリーダーシップを持って対応を進めることが重要です。
対策③リスクの再評価
企業の風評リスク(レピュテーションリスク)対策の3つ目は、リスクの再評価です。
風評リスクが表面化した場合には、原因の分析や対策の検討など、同様のリスクが再発しないようにリスクの再評価をすることが重要です。
風評リスクが表面化すると、そのリスクの実態や影響が明らかになります。これを分析することで、問題の根本的な要因を特定し、類似のリスクが再発しないよう対策を講じることができます。
さらに、リスクが表面化した事実を踏まえて、監視体制や予防策を強化する必要があります。このことが、将来の類似のリスクを事前に検知し、適切な予防策を講じるための基盤となります。
企業の風評リスクには、リアルタイムの風評チェックを!
企業の風評リスクの表面化を防ぐためには、企業の風評の監視体制を整えることが非常に重要です。
人間の目でネット上を常に監視することは不可能ですが、風評チェックツールを導入することで、自動でポジティブな風評・ネガティブな風評をリアルタイムで抽出することができるのです。
風評チェックツールを導入することで、企業の風評リスク管理にかかるコストや労力を大幅にカットすることも可能です。
風評対策に強いBLITZ Marketing(ブリッツマーケティング)の「AIブランドモニター」なら、ネット上の企業への批判や非難を、24時間365日リアルタイムで抽出し、リスク回避をサポートします。
今なら1ヶ月分の無料トライアル実施中です。ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
\ネット上の風評リスク対策に!/
まとめ
この記事では、企業の風評リスク(レピュテーションリスク)の概要、起こりうる損失、事例、リスク管理方法、対策などについて、詳しく解説しました。
企業の風評リスクによる損失を100%予防することはできません。しかし、適切なリスク管理によって、被害を最大限に抑えることはできます。
まずは企業が持つリスクの状況を理解し、リスクに合わせた予防策を講じることが重要です。特に、企業のネット上の風評をリアルタイムのチェックは、リスク管理に非常に有効です。
企業の風評リスクが表面化する前に、風評リスクに関する理解を深め、リスク管理体制を整え、損失が出た時には対策をすぐに実行できるよう、しっかりと準備をしておきましょう。
投稿者プロフィール
- 誹謗中傷対策とWebマーケティングに精通した専門家です。デジタルリスク対策の実績を持ち、これまでに1,000社を超えるクライアントのWebブランディング課題を解決してきました。豊富な経験と専門知識を活かし、クライアントのビジネス成功に貢献しています。
最新の投稿
- 逆SEO対策2024年11月28日ネット風評被害の対策に効果的な逆SEOを解説
- サジェスト・関連キーワード対策2024年11月21日Google「他の人はこちらも検索」を解説|ネガティブワードの削除方法
- サジェスト・関連キーワード対策2024年11月7日Google検索の予測変換は削除できる?表示ワードの削除方法を解説
- サジェスト・関連キーワード対策2024年10月31日Googleの検索結果に表示させない方法【サイト運営初心者向け】