どんなことでもお気軽に!
05036285321

他社に断られた方でもご相談ください!

電話で相談 お問い合わせ 資料請求する

SNS対策

AI絵師が炎上する理由|AI絵師にまつわる企業のSNS炎上リスク

画像生成AIが一般的に利用されるようになった近年では、AIイラストを作成する「AI絵師」という肩書が注目を集めています。

しかし生成AIにまつわる話題は頻繁にSNS炎上を引き起こすため、AI絵師に関する扱いも充分に注意すべきだと言えるでしょう。

この記事ではSNS運用をしている企業向けに、AI絵師が炎上する理由について解説します。

AI絵師に関連したSNS炎上事例や炎上リスクも説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

▼企業アカウントのSNS炎上については、こちらもチェック!
企業のSNSアカウント炎上予防|SNS炎上を未然に防ぐ方法を解説

AI絵師に関する炎上理由4つ

AI絵師に関する炎上理由4つ

AI絵師に関する炎上理由は、主に4つです。

以下、一つずつ順番に説明します。

理由① 画像生成AIの無断学習

AI絵師が炎上する一番大きな理由は、「画像生成AIの学習データ」にあります。

画像生成AIは開発するうえで、ネット上に存在する膨大な画像を学習データとして利用しているのが特徴です。

しかしその学習データには、版権キャラクターや漫画、有名アーティストのイラストなど無断で使用されているという背景があります。

そのため画像生成AIは、多くのクリエイターや作品のファン達から批判を受けているのが現状です。

実際に海外では、学習データの著作権や無断学習の倫理的な問題などの観点から裁判も起こっています。

したがって、画像生成AIを利用するAI絵師も同様に非難されやすい存在だと言えるでしょう。

理由② アートとアーティストの定義

アートは長年の努力や独自の才能、時間をかけて制作された作品が評価されたものであるという考え方が一般的です。

それゆえに、「AIが作ったものはアートではない」という意見の人も少なくありません。

特にAI絵師の場合、プロンプト(指示文)を入力するだけで生成されるAIイラストに嫌悪感を抱かれるケースも多いです。

また、いろんなアーティストのイラストが無断学習されている背景から、「絵師(アーティスト)」を名乗ることについても疑問視されています。

これらの理由から、AI絵師の発言内容によっては「おこがましい」と批判されて、炎上しやすい状況であると言えそうです。

理由③ 人間の仕事が奪われる

AI絵師によって作り出されるAIイラストによって、イラストレーターや絵師の仕事が奪われてしまう点も炎上の理由の一つです。

具体的には、イラスト制作の仕事が軽視されたり、制作費が安く見積もられて料金相場が下がったりなど。

AI絵師の振る舞いによっては、従来のクリエイターの努力や才能が蔑ろにされる結果になりかねないため、反感を買いやすいと言えます。

また、クライアントがAI絵師に乗り換えると、そのクライアントが炎上してしまう例は珍しくありません。

「この程度の絵でいいのか」「制作費が惜しいのか」といったネガティブなイメージがつき、風評被害に発展することもあります。

理由④ 無関係でもAIだと疑われる

最近では、ネット上に投稿されているイラストに対して「AI絵師によるAI画像ではないか?」という疑惑を持つ人も増えてきました。

これは長年技術を磨いてきたクリエイターに対する侮辱とも受け取れるため、AI絵師は非常に悩ましい存在だと言えるでしょう。

いわゆる「マスピ顔」と呼ばれる「AIイラストらしい絵柄」が広く認知されてしまった結果、風評被害に遭ってしまったクリエイターも多いです。

また、企業でもAIっぽいイラストによるAI疑惑が起こり、炎上に発展してしまう例は少なくありません。

こういった場合はクリエイターへの誹謗中傷に繋がることもあるため、名前を公表して仕事をすることに抵抗がある人も増えているようです。

AI絵師にまつわる企業のSNS炎上事例

AI絵師にまつわる企業のSNS炎上事例

ここでは、AI絵師にまつわる企業のSNS炎上事例を紹介します。

画像生成AIに対する世間の厳しい目を感じさせる実例として、参考にしてみてください。

▼SNS炎上対策ならこちらをチェック!
企業がすべきSNS炎上対策とは【おすすめ会社・業者10選】

事例① 絵が破綻していて不気味

ある企業がSNSに投稿した宣伝用イラストにAI疑惑が発生。

発端は「イラストに描かれている人の箸の持ち方が変」「机の床が一体化している」といった絵の破綻でした。

これによりAI絵師によるAIイラストではないかという疑いが強まり、該当のポストには「不気味」「気持ち悪い」といったコメントが殺到。

不自然な箇所を修正せず、そのまま使用している杜撰さについても指摘されていたようです。

最終的に企業はAIではないことを公表しましたが、対応が遅くなってしまったことで大きな炎上に発展してしまいました。

事例② 作品やキャラを軽視している

SNSに投稿されたある人気作品のコラボイラストで、キャラクター(既存版権イラスト)の背景にAI疑惑が発生。

発端は「畳の上にかまどがある」「椅子の形がおかしい」といった絵の破綻でした。

この絵を投稿したのはコラボ先の企業ですが、これまで既存版権イラストの素材を使い、背景は自作で合成していたようです。

AI絵師によるAIイラストであるかどうかは明言しませんでしたが、作品の世界観と合わない絵柄であることからファンはAIだと断定。

作品やキャラ、そして作品作りに関わるクリエイターを軽視しているとして炎上を引き起こしました。

事例③ AI疑惑でその後もファンに不信感

子供向けのキャラクターのイベント用公式イラストにAI疑惑が発生。

発端は「髪の毛や服装が不自然」という絵の破綻と、マスピ顔のような画風によるものでした。

公式からはAI絵師によるAIイラストではないことが明言されましたが、ファンからはやはり違和感を感じるという声も多かったようです。

生成後のイラストを少しでも修正すれば「AIイラストではない」と言える可能性もあることから、完全な鎮静化とはなりませんでした。

以降もその作品のシリーズでは何度もAI疑惑が出るようになり、不信感を募らせているファンも少なくないようです。

【参考】画像生成AIを否定する投稿文

実際に画像生成AIの疑惑でSNS炎上した企業では、以下のような文章を投稿しています。

この投稿に対するコメントでは、まだAIイラストであることを疑う人も多くいることが分かります。

また、「絵師の名前が発表されないのはなぜ?」「この作画ミスの部分はどう説明するのか?」などの指摘も見かけます。

このようにいろんな点で疑いの目を向けられていますが、この投稿文ではそれが解決していないため、ファンも納得できていないようです。

どちらかといえば監修が不十分であることへの怒りが大半のようなので、企業はその点をしっかり理解すべきだったのかもしれません。

企業がAI絵師に依頼することの炎上リスク

企業がAI絵師に依頼することの炎上リスク

次に、企業がAI絵師に依頼することの炎上リスクを解説します。

これまで説明した炎上理由や炎上事例をふまえて、どのようなリスクがあるのかを分かりやすくまとめました。

▼企業の危機管理についてもあわせてチェック!
企業の危機管理とは?危機管理の重要性や企業の事例を紹介

ブランドイメージの低下

コスト削減や効率化の面から、画像生成AIを使用するAI絵師が増えつつあります。

しかし生成AIはまだまだ賛否両論の技術であるため、AI絵師にイラストを依頼する場合はよく考えないといけません。

特に気を付けたいのは、学習データの著作権や倫理的な問題。

企業理念や業種などによってはブランドイメージを下げてしまう可能性もあります。

また、クリエイターへの侮辱と受け取られた場合、仕事を請けてもらえなくなる恐れもあるためその点にも注意が必要です。

ファンや顧客から失望される

人気作品のキャラクターがもしAI絵師によって作成されたAIイラストであったら、大抵のファンは失望します。

漫画の原作者をはじめ、アニメ化に関わるキャラクターデザイナーやアニメーターなど、多くのクリエイターは生成AI否定派であることが多いです。

最近では声優やアニソン歌手も生成AIに反対する声明を出していることから、作品のファンも同様にAIを嫌悪しているケースが殆ど。

コスト削減や効率化だけを見てAI絵師に依頼すると、知らない間にたくさんの人の信頼を裏切ることになるかもしれません。

特に版権物は多種多様な業種の人が関わっているため、グッズやイベントなどでAIを利用するのはかなりリスクが高いと言えるでしょう。

取引停止や新規案件の見送り

取引先の企業と交わした契約内容次第では、生成AIを利用していると取引停止や新規案件の見送りなどになる可能性もあります。

例えば「著作権上で問題のない素材を利用すること」が定められている場合、AI絵師にAIイラストを依頼すると契約違反とみなされかねません。

取引先が自社のブランドイメージを守るためのコンプライアンスを徹底しているのであれば、それに従う必要があります。

画像生成AIをただのツールとしてみるか、著作権上問題のある技術としてみるかは、企業によってさまざまです。

現状としては炎上リスクの要素が多いため、契約内容に記載されていなくてもAIの利用は控えるべきでしょう。

SNSのAI絵師疑惑は監視ツールで炎上を防ぐ

SNSのAI絵師疑惑は監視ツールで炎上を防ぐ

SNSに投稿した画像に対してAI絵師によるAIイラスト疑惑が出た場合は、速やかに適切な対応をしなければなりません。

なぜなら、該当の投稿にネガティブなコメントで溢れかえってしまい、短時間で炎上する恐れがあるためです。

具体的には「AI否定派と推奨派の討論」「企業や絵師に対する誹謗中傷」などが、返信や引用などで多くの人の目につきやすくなります。

Xであればおすすめのタイムラインに表示されてしまい、炎上が更に拡大してしまう可能性があるでしょう。

したがってSNSでは、AI疑惑にすぐ気付くことが大切。

そのためには、ネットを監視するツールなどを利用するのがオススメです。

監視ツールを上手く活用すればSNS炎上を未然に防ぐことができるので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

▼監視ツールやサービスについては、こちらをチェック!
SNS投稿監視サービスとは?Twitter炎上を防げる会社も紹介

SNSの監視に便利な「AIブランドモニター」

AIブランドモニター

出典:「AIブランドモニター」

誹謗中傷・風評被害対策のプロフェッショナルである「BLITZ Marketing(ブリッツマーケティング)」では、レピュテーションリスク管理ツール「AIブランドモニター」を提供しています。

ネットの風評を24時間監視するAIブランドモニターは、AIがネガティブな情報を自動判定してくれるのが特徴。

問題があればすぐ知らせてもらえるため、悪評や誹謗中傷が社会全体に拡散されるのを防ぎます。

監視対象はSNSのXをはじめ、掲示板(5ちゃんねる、Yahoo!知恵袋)や検索エンジン(Google、Yahoo!)、YouTubeなど幅広いのもポイント。

Googleマップなどの口コミも監視できるので、ネット上のリスク対策を始めたい方にピッタリです。

AIブランドモニターは1ヶ月分の無料トライアルを実施しているので、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。

\AIブランドモニターをお試しください/

無料相談はこちら

【まとめ】AI絵師疑惑を防ぐことが炎上予防になる

AI絵師疑惑によるSNS炎上が起こりやすい近年では、生成AIそのものがタブー視される傾向にあります。

そのため企業におけるSNSリテラシーでは、AIと疑われないようにすることが重要だと言えるでしょう。

また、AI絵師疑惑を防ぐには「AIイラストっぽい」という感覚を理解することも大切なポイント。

アートなどに馴染みのない人には難しい部分もありますが、SNSではそういった風潮を知ることが炎上予防に繋がります。

難しい場合は外部などに委託するなどして、効率的にSNS運用を行ないましょう。

投稿者プロフィール

デジタルリスク施策部
デジタルリスク施策部
誹謗中傷対策とWebマーケティングに精通した専門家です。デジタルリスク対策の実績を持ち、これまでに1,000社を超えるクライアントのWebブランディング課題を解決してきました。豊富な経験と専門知識を活かし、クライアントのビジネス成功に貢献しています。

人気記事

Google口コミ削除業者のアイキャッチ 1

「Googleマップの口コミ削除に対応してくれる業者を知りたい」 「業者に削除を依頼するメリットはある?」 「削除してくれる業者を選ぶポイントを知りたい」 Googleマップ口コミは、集客や売上に大き ...

個人で行うサジェスト対策のイメージ画像 2

Googleなどの検索エンジンには、検索キーワードを入力したときに関連ワードが表示されるサジェスト機能があります。これにネガティブな言葉が表示されると、イメージ悪化や風評被害など、自社や個人に悪影響が ...

誹謗中傷おすすめのアイキャッチ 3

「誹謗中傷の対策を講じたい!おすすめの方法は?」 「外部に依頼するなら、どんな会社に頼んだら良いのだろう?」 「誹謗中傷対策を依頼する会社は、何を基準に選ぶべき?」 自分の会社やお店がネット上で誹謗中 ...

逆SEO対策のリスクのイメージ画像 4

Googleなどの検索エンジンでの検索結果の上位に、自社の商品やサービス、個人名に関わるネガティブな情報があると、誹謗中傷や風評被害、売上低下、イメージ悪化などの悪い影響が及びます。 こういった時の対 ...

反社チェックツールのイメージ画像 5

企業が反社会的勢力(反社)と関係を持つことに対し、近年とても厳しく取り締まりが行われるようになっています。 特に企業はコンプライアンス強化が重要視されているため、取引先・株主など関係する相手の反社チェ ...

-SNS対策
-, , ,

Copyright© BlitzMagazine , 2025 All Rights Reserved.