どんなことでもお気軽に!
05036285321

他社に断られた方でもご相談ください!

電話で相談 お問い合わせ 資料請求する

SNS対策

【2025年最新】パチンコ広告宣伝ガイドライン改定(第3版)の変更点を完全解説!SNS違反を防ぐ対策ツールも紹介

2025年5月29日に改訂された、パチンコホールの広告宣伝ガイドライン

第2版から1年3カ月ぶりの更新となる第3版では、多くの変更点や新たな追加項目があるため、しっかり把握しておきたいところです。

この記事ではパチンコ店のSNS担当者向けに、パチンコ広告宣伝ガイドラインの改定について解説します。

SNS運用での禁止表現や、第2版と第3版の違いなどを分かりやすく説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

▼風営法についてもあわせてチェック!
風営法とは?違反行為や風俗営業の法律規制を解説

ガイドライン改定で最も注意すべき3つのポイント

ガイドライン改定で最も注意すべき3つのポイント

パチンコホールの広告宣伝業務では広告宣伝ガイドラインに遵守することが求められますが、「そもそもガイドラインがどんなものかよく分からない」という人も多いでしょう。

そこでまずは、広告宣伝ガイドラインがどういうものかを説明しつつ、今回の改定で最も注意すべきポイントを解説します。

「パチンコ店のSNS担当者は何を気を付けるべきか」をピンポイントで知ることができる内容となっているので、日頃の判断材料になるはずです。

ポイント① ガイドラインの対象者と媒体

そもそもパチンコホールの広告宣伝ガイドラインとは、ホール関係4団体が自主的に定めた「広告を出す際のルール」です。

分かりやすく説明すると、広告が過剰にならないようにするためのルールであり、パチンコ業界の自主規制

著しく射幸心をそそるような悪質な広告を防止して、パチンコの健全化を図る目的も含まれています。

このことから分かるように、パチンコの広告宣伝ガイドラインはホール営業者全てが対象

更に全ての媒体が対象なので、ンターネット(SNS、WEBサイト)・折り込みチラシ・店内のポスターなどの全てにおいて、ガイドラインを順守しなければなりません。

つまり従業員であるSNS担当者だけでなく、SNS運用の代行業者や広告チラシ請負業者も対象となります。

したがって、SNS運用の委託や外注が一般的になった近年では、「依頼先に広告宣伝ガイドラインの最新知識があるかどうか」の確認が必須と言えるでしょう。

ポイント② 禁止事項の追加で規制が強まっている

パチンコの広告宣伝ガイドラインが2023年2月9日に制定されて以降、改定の度に禁止事項の追加で規制が強まっています。

スマートフォンが普及したことでSNSの利用が一般的になった今、パチンコメーカーやパチンコ店のSNS公式アカウントによる宣伝も激化しているのが現状。

特に激しく射幸心を煽るような広告を規制するため、改定では問題となった広告手法を禁止するようなルールに変更する傾向にあります。

それゆえに、SNS担当者が広告宣伝ガイドラインで確認しなければならないのは「広告宣伝の運用基準」

「以前は許されていたが改定で禁止になった」ということも多いので、その点をふまえて注意事項をアップデートしておきましょう。

【広告宣伝ガイドライン(第3版)の「広告宣伝の運用基準」】
・国民的行事、地域の行事及び各種記念日に関する広告宣伝
・遊技機に関する広告宣伝
・遊技機性能に関する広告宣伝
・遊技結果に関する広告宣伝
・営業時間に関する広告宣伝
・駐車場等における行事に関する広告宣伝
・賞品及び総付景品に関する広告宣伝
・第三者に依頼して実施する取材等に関する広告宣伝
・新規出店及び構造設備の変更に関する用語使用の基準

ポイント③ SNS運用での禁止表現

パチンコの広告宣伝ガイドラインでは、禁止表現についても明記されています。

しかしSNS運用においては、文章としてのイメージがしづらい人も多いでしょう。

ここでは、「禁止表現の種類」と「具体的な例文」を紹介します。

投稿頻度が高いSNSではバズり目的でつい誇張した表現を使いがちなので、新ガイドラインと照らし合わせながら確認してみてください。

設定状況や遊技機の性能を示唆する表現

「今日はコンプリート期待度MAXの〇〇(機種名)を打つしかない!」
特定の機種の性能や設定状況を強調する表現は禁止です。

「今なら設定強化で激アツチャンス!」
「強化」「指定」「CHANCE」など、設定状況を示唆する文言は使えません。

「〇〇コーナーで夢の〇か月が始まる!」
「夢の〇か月」といった射幸心を煽る表現は禁止です。

※文章だけでなく、写真やイラストなどの画像についても禁止表現が定められています。

【例】
・特定の図柄(レインボー柄やキリン柄など)を用いて設定を連想させる。
・特定の機種のみ当たり絵柄を揃えたり、当たり絵柄の位置を変更したりする。

特定の遊技結果を強調する表現

「本日の出玉ランキング発表!トップは驚異の〇万枚!」
特定の日や期間の遊技結果をランキング形式で表示することは可能ですが、「驚異の」といった文言を使って射幸心を煽るような表現は禁止です。

「今週の合計出玉〇万枚!これは見逃せない!」
週間や月間などの一定期間の遊技結果や複数の遊技機を合算しする文言は使えません。

賞品や営業に関する表現

「明日は特別賞品の入荷日!〇〇(機種名)を打ってGETしよう!」
特定の機種と関連付けて「特別賞品」などの具体的な賞品名をぼかした表現で、射幸心を煽るような投稿は禁止です。

「これは狙い目!大人気機種の〇〇コーナーが時差開店!」
時差開店の対象機種やコーナー名を明記して射幸心を煽る表現は禁止です。

パチンコ広告宣伝ガイドラインの改定内容

パチンコ広告宣伝ガイドラインの改定内容

次に、パチンコ広告宣伝ガイドラインに記載されている「広告宣伝の運用基準」の改定内容について解説します。

今回はSNS運用で特に注意したい部分を分かりやすく説明しているため、ガイドラインを読み込む前の入門編にもピッタリです。

第2版と第3版の違いにもふれているので、変更された項目や追加された項目に注目してみてください。

国民的行事、地域の行事及び各種記念日に関する広告宣伝

改定により、第3版では「業界団体の定める記念日の告知」が追加されました。

「業界団体の定める記念日」とは、ファン感謝デー、パチスロの日(8月4日)及びホール関係4団体が認めた遊技機メーカーの記念日のこと。

この業界団体の定める記念日を単に表示することは、問題ないと明確化されました。

また、遊技機メーカー各社が独自に行なっている「●●(メーカー名)の日」は該当しないことも明記されていて、このメーカー記念日を利用して特定の機種の設定状況や性能改変を示唆する表示は禁止とされています。

また、「営業法人又は営業所に係る記念日(創業日、創業周年等)の告知」では、一部内容が追加。

営業法人又は営業所のキャラクターや遊技機の登場キャラクター、ホールの店長等の誕生日及び就任日は、営業法人又は営業所に係る記念日には該当しないことが明確化されました。

遊技機に関する広告宣伝

第2版までは日替わりでの「おすすめ」が禁止でしたが、第3版では「おすすめ」する遊技機の表示を7日以上継続して表示することが定められ、より厳しい規制となりました。

更におすすめ期間中の追加・変更も禁止となっているため、今回の改定で一番大きな変更内容と言えるでしょう。

また、「新台」「準新台」の用語使用についての説明もふまえると、「おすすめ」の使い方に関する警告も含まれていると思われるのもポイント。

「おすすめ=出玉」のイメージで射幸心を煽る表現になりやすいため、特に注意したい項目となっています。

営業時間に関する広告宣伝

改定によって、第3版では時差開店についての制限が厳格化されました。

広告宣伝ガイドラインには具体的な事例が明記され、OK・NGのラインが分かるようになっているのが特徴。

出やすい台であるかのように示唆されることで射幸心を煽り、遊技時間が異なるために遊技機の公平性を損なう可能性がある時差開店は、これまでも問題とされてきました。

しかし全国的に多くのパチンコホールで行なわれているため、今回の改定で時差開店広告をどこまで規制できるのか、厳しく判断されそうです。

【OK】
・変更承認待ちの遊技機について、当日の開店時間後に承認を受けることとなるすべての遊技機の時差開店を行なう場合
・パチンコ全体又はパチスロ全体の時差開店を行なう場合
・遊技料金又は仕様等が同一の遊技機について、実質的に特定機種と見なされない1ボックス全体(通路両面全体)で連続に20台程度を超えて設置している場合(いわゆる「〇〇コーナー」と呼ばれるもの)について、当該遊技機全体の時差開店を行なう場合

【NG】
・ 営業時間の案内や変更について設定状況等を示唆する表示を行なうこと
・ 時差開店の表示について、対象の一部の機種又はシリーズを明記することなど、一部の遊技機(変更承認待ちの遊技機を除く)を対象として表示すること
・ 1日に複数回の時差開店を表示すること
・ 対象コーナー名等を明記せず時差開店を表示すること

賞品及び総付景品に関する広告宣伝

第3版では、機種に関連する賞品や特定機種を想起させる賞品入荷の告知は、月曜曜日から起算して週1回に限定されました。

第2版は日替わりで特定の機種に関連する賞品又は総付景品を表示することが禁止でしたが、今回の改定によって週の途中での変更・追加が明確に禁止されたことになります。

また、改定によって「特別賞品」などの具体的でない賞品名を用いながら「実質的に特定の機種を示すもの」も規制対象となることが明記されたため、抽象的な表現への規制も厳しくなったと言えるでしょう。

第三者に依頼して実施する取材等に関する広告宣伝

改定によって、取材の実態を伴わない広告宣伝の禁止と、AIキャラクターの利用に関する規定が追加されました。

取材スタッフが来店しない「取材」の事前告知が禁止されたことにより、電話やメールなどによる取材を装った広告宣伝を規制

実際にホールに取材者が来る場合のみ、告知が許されるようになりました。

また、広告素材にAIキャラクターを使用する場合は、AI生成であることを明記するように義務付けられたのも重要なポイント。

情報源やその信頼性について、消費者に誤解を与えないための措置がとられたと考えて良いでしょう。

新規出店及び構造設備の変更に関する用語使用の基準

改定により、第3版では「新規出店及び構造設備の変更に関する用語使用の基準」が追加されました。

これにより、広告宣伝における「グランドオープン」と「リニューアルオープン・リフレッシュオープン」を使用できる条件が明確化。

出やすい台が多そうなイメージが湧きやすい用語として使われやすいため、今回の追加によってかなり厳しいルールとなりました。

今後のガイドライン違反状況によっては更に厳格化される可能性もあるので、しっかりと遵守したい項目と言えます。

【「グランドオープン」が使用できる条件】
新規営業許可取得又は営業の承継等に伴い屋号の変更届を行なった場合。

【「リニューアルオープン」「リフレッシュオープン」が使用できる条件】
風営適正化法第9条第1項に定める構造及び設備の変更承認(遊技機のみは除く)又は、店内における相応の変更を行なった場合。

パチンコ店のSNS運用には「AI投稿チェッカー」

企業アカウント運用のTwitter炎上予防に「AI投稿チェッカー」

出典:「AI投稿チェッカー」

ここまでパチンコの広告宣伝ガイドラインを解説してきましたが、「全てを把握したうえでSNSに投稿する文章を考えるのは難しい」と感じた人も多いのではないでしょうか?

そんなパチンコ店のSNS担当者にオススメしたいのが、「BLITZ Marketing(ブリッツマーケティング)」で提供している「AI投稿チェッカー」です。

誹謗中傷・風評被害対策のプロフェッショナルであるBLITZ Marketingが開発したAI投稿チェッカーは、SNSの炎上を予防する投稿管理ツール

広告宣伝ガイドラインの違反を防ぐためにも活用できるので、リスクマネジメント(リスク管理)をしながら効率よくSNS運用をすることが可能です。

AIが投稿内容を素早くチェック

「AI投稿チェッカー」は、SNSに投稿する前に最新AIが文章をチェックして、炎上しそうな内容を教えてくれるのが特徴。

もし危ない言葉があった時は安全な表現に直す提案をしてもらえるので、安心してSNS運用することが可能です。

また、このAI投稿チェッカーは「学習チューニングモデル」を採用しているため、各企業や業界の特性に合わせてAIをカスタマイズできるのも大きな魅力。

パチンコ店の場合は広告宣伝ガイドラインを学習させることで、投稿内容が違反しないかどうかのチェックや提案が可能となります。

複数アカウントを一括管理

複数のSNSアカウントを一元管理して、投稿の承認フローやリスクチェックを簡単に行なえるのも「AI投稿チェッカー」の強みです。

各メンバーの権限設定も可能なので、投稿者以外にも管理者を設定してチェック体制の環境を整えることができます。

支店を多く持つパチンコメーカーでは店舗ごとにSNSの公式アカウントを持っているため、全て手動で管理するのは難しいことも多いでしょう。

AI投稿チェッカーならアカウントをまとめて管理できるため、リスクマネジメントもしやすくなります。

大手企業との契約実績あり

「AI投稿チェッカー」は、大手パチンコメーカーとの契約実績もあります。

過去のネット炎上を機にAI投稿チェッカーを導入したこの企業では、300以上のアカウントを最新AIで一元管理!

低コストのAIツールでSNS投稿の精密な事前チェックが自動でできるほか、精度が高い提案文章を出力できる点でご満足いただいています。

また、投稿するスタッフの心理的な負担軽減に関しても高い評価をいただき、AI投稿チェッカーには予想以上の効果があることが判明。

今後もパチンコ業界のSNS運用に欠かせないリスクヘッジツールとして、更なるご提案をしていけたらと考えています。

\相談無料!資料請求はこちらから/

お問い合わせはこちら

【まとめ】パチンコ広告宣伝ガイドライン改定によってSNS運用が変わる!

パチンコの広告宣伝ガイドラインが改定されたことにより、SNSでの広告・宣伝はこれまで以上に事前確認が重要となりました。

しかしガイドライン全て把握して投稿文を作成するのは、SNS担当者にとって非常に負担がかかる業務となっています。

ガイドラインに違反すればネット炎上にも繋がりやすくなるため、この機会に対策を講じるのがベストです。

もし最適なツールをお探しでしたら、「BLITZ MarketingのAI投稿チェッカー」をぜひ利用してみてはいかがでしょうか?

投稿者プロフィール

デジタルリスク施策部
デジタルリスク施策部
誹謗中傷対策とWebマーケティングに精通した専門家です。デジタルリスク対策の実績を持ち、これまでに1,000社を超えるクライアントのWebブランディング課題を解決してきました。豊富な経験と専門知識を活かし、クライアントのビジネス成功に貢献しています。

人気記事

Google口コミ削除業者のアイキャッチ 1

「Googleマップの口コミ削除に対応してくれる業者を知りたい」 「業者に削除を依頼するメリットはある?」 「削除してくれる業者を選ぶポイントを知りたい」 Googleマップ口コミは、集客や売上に大き ...

個人で行うサジェスト対策のイメージ画像 2

Googleなどの検索エンジンには、検索キーワードを入力したときに関連ワードが表示されるサジェスト機能があります。これにネガティブな言葉が表示されると、イメージ悪化や風評被害など、自社や個人に悪影響が ...

誹謗中傷おすすめのアイキャッチ 3

「誹謗中傷の対策を講じたい!おすすめの方法は?」 「外部に依頼するなら、どんな会社に頼んだら良いのだろう?」 「誹謗中傷対策を依頼する会社は、何を基準に選ぶべき?」 自分の会社やお店がネット上で誹謗中 ...

逆SEO対策のリスクのイメージ画像 4

Googleなどの検索エンジンでの検索結果の上位に、自社の商品やサービス、個人名に関わるネガティブな情報があると、誹謗中傷や風評被害、売上低下、イメージ悪化などの悪い影響が及びます。 こういった時の対 ...

反社チェックツールのイメージ画像 5

企業が反社会的勢力(反社)と関係を持つことに対し、近年とても厳しく取り締まりが行われるようになっています。 特に企業はコンプライアンス強化が重要視されているため、取引先・株主など関係する相手の反社チェ ...

-SNS対策
-,

Copyright© BlitzMagazine , 2025 All Rights Reserved.