Twitter(現X)の企業アカウントは、基本的に何らかの目的を持って運用されるため、企業によって運用方法が異なります。
また、目標によって戦略的な取り組みも違うので施策も多種多様。それゆえに「何をしたら良いのかよく分からない」という方も多いでしょう。
この記事では、公式アカウントを開設したい企業に向けて、Twitterにおける企業アカウントの運用方法、及び具体的な施策例を解説します。
SNSマーケティングやWebマーケティングに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
Twitter(X)で企業アカウントを運用する前に
Twitter(現X)で企業アカウントを運用する前に、まずは2つの要点を押さえておきましょう。
- 企業アカウントの成功事例を分析
- ガイドライン・ポリシーを決める
以下、それぞれ説明します。
企業アカウントの成功事例を分析
企業アカウントのTwitter運用イメージを掴むために、実際に成功している事例を分析してみましょう。
チェックするポイントは、以下の5つです。
- フォロワーのタイプ
- コミュニケーション
- 投稿頻度や内容
- 投稿のエンゲージメント
- 懸賞キャンペーン
企業アカウントは、業種によってフォロワーのタイプがある程度決まっています。
例えば、出版社なら読書好きの人、コスメ系なら美容に興味がある人などです。
そういったフォロワーと企業アカウントがどのようにコミュニケーションをとっているのか、ぜひ参考にしてみてください。
また、投稿頻度や内容とあわせて、その投稿がどのくらいのエンゲージメント(いいね・リポスト・リプライ等)があるのかも重要なポイント。
懸賞キャンペーンの反応も含めながら、Twitterにおける企業アカウントのさまざまな運用方法を把握しておきましょう。
▼企業アカウントの成功事例については、こちらもチェック!
企業はTwitter運用するべき?成功事例とポイントを解説【X対応】
ガイドライン・ポリシーを決める
企業アカウントを運用する際は、事前にTwitterの運用ルールとしてガイドラインやポリシーなどを策定します。
具体的には、社内向けの「ガイドライン」と、社外向けの「ソーシャルメディアポリシー」「コミュニティ・ガイドライン」の3つです。
これらに書かれているのは「社員が守るべきルール」と「ユーザーに知っておいてほしい・守ってほしいルール」。
大企業の場合、ソーシャルメディアポリシーやコミュニティ・ガイドラインは公式ホームページに記載されていることが多いです。
ガイドラインやポリシーはTwitterの運用方法にも深く関わってくるため、成功事例と照らし合わせながらチェックしてみましょう。
▼SNSの運用ルールについては、こちらで解説しています。
企業のSNS運用ルールとは?ガイドラインやポリシーを解説
Twitter(X)の企業アカウント運用方法【初級の施策】
ここからは、Twitter(現X)で企業アカウントを運用する方法を解説します。
はじめに初級の施策から説明するので、一つずつ順番に取り組んでみてください。
ターゲットのペルソナを決める
自社の企業アカウントに興味を持ってもらえるような「ターゲットのペルソナ」を決めましょう。
フォロワーを増やすためには、ターゲットとなるユーザー像をはっきりさせておくことが重要です。
特に趣味や関心でつながるTwitterでは、自社に合ったコミュニティを見つけることで、フォロワーを一気に獲得できる可能性が高まります。
ターゲットのペルソナの例としては、「リモートワークで働く社会人3年目の男性会社員。Twitterではビジネス書籍を中心にチェック。資産運用に興味があり、時事ニュースもこまめに確認している」など。
このように、その人の生活や関心ごとを具体的に想像して設定することにより、企業アカウントで投稿するコンテンツも考えやすくなります。
▼SNS運用の勉強の方法もあわせてチェック!
SNS運用の勉強法は?オンライン学習できるスクール7選も紹介
KGI・KPIを明確にする
マーケティングの観点から、「KGI(Key Goal Indicator)」と「KPI(Key Performance Indicato)」を明確にしておくことも大切です。
KGIは「重要目標達成指標」の略称で、Twitter運用の最終目的となる指標。
例えば、認知度・売上・購入意向といった数値が何%から何%に上がったのか、結果として分かる指標を設定します。
KPIは「重要業績評価指標」の略称で、最終目的となるKGI達成までの課程を評価する中間指標。
定期的に確認して評価する必要があるため、いいね数・リプライ数・リポスト数、商品に関するユーザーの投稿数などを指標として設定します。
Twitter運用においてKGI・KPIはゴールを示すため、必ず設定しておきましょう。
▼Twitterで指標となる数値については、こちらもチェック!
Twitter運用で重視な数値とは?いいね・フォロワー等の数を伸ばす方法【X対応】
運用コンセプトを決める
企業アカウントでは、ペルソナやKGI・KPIにあわせて運用コンセプトを決めておきましょう。
なかでも重要なのは、企業アカウントの投稿スタイル。
主に「企業イメージで統一されたトーン」での投稿と、「企業内の実在の人物」や「企業の看板キャラクター」による投稿があるため、ターゲットや目標にあったタイプを選択することが重要です。
成功例で多いのは、コミュニケーションがしやすい実在の人物や、ブランド認知度が高まりやすい看板キャラクター。
KGI・KPIを達成するために効果的な投稿スタイルを選ぶことで、その後の施策もスムーズに進めることができます。
▼企業アカウントのタイプについては、こちらで詳しく解説しています。
Twitterの企業アカウントとは?運用ポイントを詳しく解説
毎日Twitter(X)に投稿する
Twitterで企業アカウントを運用する場合は、基本的に毎日投稿しましょう。
なぜなら、情報を更新しないと「おすすめ(タイムライン)」に表示されないので、アカウントの存在に気付いてもらえないことが多いため。
フォローしてもらえたとしても、得られる情報が少なければフォローを外してしまうユーザーも少なくありません。
したがって、最低でも1つ以上毎日投稿を続けることが何よりも重要です。
もし「そんなに投稿するネタがない」という場合は、運用コンセプトから見直しをしてみてください。
▼SNS運用の悩みについてもあわせてチェック!
企業が抱えるSNS運用の悩みを解決!5つの課題と解決策
Twitter(X)の企業アカウント運用方法【中級の施策】
次に、Twitter(現X)で企業アカウントを運用する方法として、中級の施策を説明します。
初級をクリアしたら、ステップアップとしてこちらに挑戦してみてください。
ユーザーに寄り添ったコンテンツの投稿
Twitter運用に慣れてきたら、ユーザー目線に立った投稿を意識することを心がけましょう。
企業アカウントでは一方的な情報発信よりも、ユーザーのためになるような情報を提供することが求められます。
そのため、ターゲットが「いいね」やリポストなどのアクションをしたくなるような投稿内容を考えることが大切です。
また、季節のイベントや記念日、最新のトレンドなどを取り入れた投稿は、目につきやすいのもポイント。
ターゲットに共感してもらいやすい話題を、Twitter内で常にリサーチしてみてください。
▼SNSでの調査・投稿チェックについては、こちらで解説しています。
SNS確認の重要性とおすすめチェック方法|信頼できる情報を得るための参考事例
反応の良い投稿の分析・ブラッシュアップ
ユーザーからアクションがもらえるようになったら、反応が良かった投稿を分析してみてください。
そして次に活かすために、その投稿をブラッシュアップすることも重要です。
企業アカウントの運用は、分析と改善の繰り返しによってKGI・KPI達成を目指します。
それゆえに、投稿文・画像・動画など、いろんなパターンでユーザーの反応を調べるのが一般的な方法。
効果的な投稿内容を導き出しながら、自社の運用ノウハウを蓄積していきましょう。
▼SNSマーケティングについても、あわせてチェック!
SNSを集客に活用!SNSマーケティング成功事例も紹介
ユーザーとコミュニケーションをとる
企業アカウントのフォロワーは「企業のファン」ともいえる存在。
そんな自社のファンを大切にするためにも、Twitter上でコミュニケーションをとることが必要不可欠です。
例えば、投稿にリプライがあれば「いいね」をしたり、返信したりなど。
企業アカウントから反応がもらえると、フォロワーは企業に対して大きな親しみを感じることができるでしょう。
これにより、普段から投稿に対してアクションしてもらいやすい状況をつくることができます。
また、ユーザーが自社についての投稿をポストしていたら、「いいね」やリポストすることもコミュニケーションの一つ。
自社のファン(フォロワー)を増やす方法としても有効なので、積極的に実施したいところです。
▼外国人向けのSNS運用についても、あわせてチェック!
インバウンド対策向けのSNS運用ポイント|SNS活用事例も紹介
炎上対策とリスクマネジメントの実施
企業アカウントの運用では、炎上対策とリスクマネジメントが非常に重要です。
一番気を付けたいのは、社会的に受け入れられないと判断されるような「不適切な投稿」による炎上。
このような投稿は批判や怒りを引き起こすだけでなく、誹謗中傷や風評被害などに発展する可能性が高いです。
リアルタイムの拡散力が高いTwitterではこのリスクが顕著であるため、投稿のチェック体制を整える必要があります。
また、誤投稿(誤爆)・投稿ミスによって企業イメージの低下を招く例も少なくありません。
こういった事態を防ぐためにも、SNSツールなどを使って企業アカウントを管理するのがオススメです。
▼SNSの炎上予防については、こちらで詳しく解説しています。
SNS投稿前にチェックリスト確認!SNS管理ツールで炎上予防
Twitter(X)の企業アカウント運用方法【上級の施策】
Twitter(現X)で企業アカウントを運用する方法として、最後に上級の施策を説明します。
運用に慣れて余裕が出てきたら、ぜひこちらも意識してみてください。
SNS映え・バズりを狙った投稿
キレイな写真やインパクトのある動画などは、「いいね」やリポストなどのアクションがもらいやすくなります。
爆発的なスピードで拡散されて「バズる」と大きな宣伝効果が期待できるため、日頃から意識して投稿している企業アカウントも多いです。
なかでも特に多いのは、Twitter内で流行っている「ネットミーム」にいち早く乗っかることで、話題性を生み出す方法。
ネットミームはユーザーが親しみを抱きやすいネタの一つとなっているため、常にアンテナを張ってチェックしておくといいかもしれません。
インフルエンサーによるPR
企業の認知度が低い場合は、インフルエンサーに宣伝してもらうのも効果的な方法です。
フォロワーが多いインフルエンサーは影響力が大きいため、ユーザー目線・消費者目線でのPRは信頼性の高い情報として拡散されやすくなります。
また、「インフルエンサーのフォロワー」と「自身のアカウントのターゲット」が同じであれば、フォロワー数の増加も見込めるのがポイント。
芸能人であれば、企業のイメージキャラクターとして宣伝してもらうことで、企業の認知度やブランドイメージの向上にも繋がります。
▼インフルエンサーを起用したマーケティングについては、こちらもチェック!
インフルエンサーマーケティングとは?費用算出方法や相場も解説
他の企業とコミュニケーションをとる
企業アカウント同士で交流を深めることにより、お互いに認知度を上げたり、親しみやすさをアピールしたりする方法もあります。
そのためTwitterでは、いろんな業界のさまざまな企業とコミュニケーションを図る企業アカウントも多いです。
なかには企業同士のコラボ企画に発展することもあり、その際はユーザーの注目度も高まります。
最初はハードルが高いと感じるかもしれませんが、まずは同じ業界の企業アカウントのフォローと挨拶から始めてみてはいかがでしょうか?
キャンペーンを実施する
懸賞やプレゼントキャンペーンを実施すると、爆発的な拡散力とともに自社の商品やサービスの宣伝を行なうことができます。
また、フォローを応募条件に加えることで、短期間でフォロワーを大幅に増やせるのも魅力の一つ。
他にも条件を設定することで、エンゲージメントを総合的に増やすことができます。
ただし懸賞目当てのユーザーだとキャンペーン終了後にフォローを外してしまう場合も多いため、フォロワー数の増減には注意しましょう。
【応募条件の例】
・フォロー + 対象のポストをリポスト
・フォロー + 対象のポストをリポスト&いいね
・フォロー + 対象のポストをリポスト&リプライ(指定のコメント・ハッシュタグ)
・フォロー + 対象のポストを引用リポスト + 指定のハッシュタグ
・フォロー + 対象のポストを引用リポスト + 指定の写真
企業アカウント運用のTwitter炎上予防に「AI投稿チェッカー」
誹謗中傷・風評被害対策のプロフェッショナルである「BLITZ Marketing(ブリッツマーケティング)」では、SNSの炎上を予防する「AI投稿チェッカー」を提供しています。
AI投稿チェッカーでは、SNSに投稿する前の文章を最新AIがチェックして、炎上しそうな内容を教えてくれるのが特徴。
もし危うい言葉があれば安全な表現を提案してくれるので、不適切な投稿による炎上を未然に防ぐことできます。
また、このAI投稿チェッカーは「学習チューニングモデル」を採用しているため、各企業や業界の特性に合わせてAIをカスタマイズが可能。
固有のリスクやトレンドを事前に把握することで、それぞれの企業にあったリスク管理を実現します。
Twitterの運用に不安がある方は、ぜひこのツールでチェックしてみてはいかがでしょうか?
\まずは資料請求!/
【まとめ】Twitter(X)の企業アカウント運用はレベルに合った方法を選ぶ
Twitter(現X)の企業アカウントを運用する場合は、自社の目的とリソースに合わせて、レベルに合った方法を選ぶことが重要です。
KGI・KPIや運用コンセプトなどによって取り組むべき施策もさまざまであるため、どの企業も「自社にとっての正解」を探しながらの運用になります。
いきなり高レベルの施策を実施しようとしても失敗する可能性が高いので、徐々にステップアップしながら運用経験を地道に積み重ねていきましょう。
投稿者プロフィール

- 誹謗中傷対策とWebマーケティングに精通した専門家です。デジタルリスク対策の実績を持ち、これまでに1,000社を超えるクライアントのWebブランディング課題を解決してきました。豊富な経験と専門知識を活かし、クライアントのビジネス成功に貢献しています。
最新の投稿
SNS対策2025年3月27日Twitterでの企業アカウント運用方法|具体的な施策例を解説【X対応】
SNS対策2025年3月19日Twitter運用代行は個人に依頼できる?委託の注意点と探し方【X対応】
口コミ対策2025年3月13日ナスコミの悪質な口コミの削除方法とは?削除までの手順も分かりやすく徹底解説!
口コミ対策2025年3月13日美容医療の口コミ広場の悪質な口コミを削除する方法を分かりやすく徹底解説!