「AI画像作成ツールってどんなもの?」
「AI画像作成ツールを使ってみたいけど少し心配……」
AI(人工知能)による画像生成サービス・アプリが話題になった2022年。
これをきっかけにAI画像作成ツールを使用してSNSに画像を投稿する人が増えましたが、同時に著作権についても問題になっているのが現状です。
この記事では、AI画像作成ツールについて解説します。利用時の注意点やおすすめのツールについても説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
AI画像作成ツールとは?
AI画像作成ツールとは、AI(人工知能)が画像を作成してくれるツールのことです。
テキストから画像を生成する「Text to Image(Txt 2 Img)」タイプや、画像から新たな画像を生成する「Image to Image(Img 2 Img)」タイプがあり、主流はText to Image。入力するテキストは、「プロンプト」や「呪文」と呼ばれています。
AI画像作成ツールでは、このプロンプトによって生成画像の質が変わるのが大きな特徴。入力する単語の数が多く文字列が長いほど、ユーザーのイメージに近い画像を作成してくれます。
それに伴い、画像生成AIで高品質な画像を生成するため、プロンプトを専門に作成・研究する「プロンプトエンジニアリング」という仕事も誕生。AIアート業界に大きな革新が起こっています。
2022年8月にアメリカのAI企業「Stability Ai」によって発表された画像生成AI「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」。オープンソースで無料リリースされて以降、これをベースにした新たなAI画像作成ツールが現在続々と登場しています。
絵心がなくても気軽にイラストや画像を作成できるので、今後も業界を問わず重宝されるツールになっていくと考えられるでしょう。
AI画像作成ツールはSEO対策にもオススメ
AI画像作成ツールは、SEO対策の業務支援ツールとしてもオススメです。なぜなら、オリジナリティーのあるアイキャッチ画像やバナー画像を簡単に作成することができるためです。
写真のようにリアルな画像やアニメ風のイラストなど、コンテンツの内容に合わせて最適な画像を生成できるのは、AI画像作成ツールの大きな強み。
この画像によってコンテンツ内容が視覚的にも理解しやすくなり、WEBサイト訪問者の利便性も向上するでしょう。
これまで自分で画像を作成できなかった人や、有料の画像素材サイトを利用していた人ほど、利用してみる価値はあるはず。AI画像作成ツールを使うことで作業時間の短縮やコスト削減にもつながりそうです。
また、独自性の高い画像(他サイトと被らない画像)はSEO評価が高くなると考えられています。そのため、コンテンツSEOに取り組んでいる人であれば心強い味方となるのではないでしょうか。
まだAI画像作成ツールを使ったことがないという人は、プロンプトのコツを掴むためにも早めに慣れておいた方が良いかもしれません。
画像生成AIを利用する際は盗作や不正利用に注意!
AI画像作成ツールの画像生成AIには、プロンプトをもとに画像を生成する「訓練済のAIモデル」が搭載されています。その訓練の過程では、インターネット上にあるいろんな画像を読み込んで学習していることが殆どのようです。
そのため、プロンプトの選び方によっては既存の画像や作品と酷似した画像が生成されてしまうこともあります。これによりAI画像作成ツール及び画像生成AIは、知的財産権を侵害しているとされ、一部では著作権問題に発展しているのが現状です。
また、AI画像作成ツールによって生成された画像がフェイクニュースに使用された例もありました。その画像はあまりにもリアルで実際の写真のようにみえたことから、本当に信じてしまった人も多かったようです。
これらの事例から考えると、生成画像の扱いには充分な注意が必要と言えます。もし故意に盗作をしたり、人を騙すことに利用したりした場合は、コンテンツ自体の信用を無くしてしまうでしょう。
そうなれば、SEO評価が下がって検索結果の順位が低くなるどころか、検索エンジンからペナルティをうける可能性も高くなります。
コンテンツの炎上を防ぐためにも、念のため似たような画像がインターネット上にないか、セルフチェックすることも大切です。
無料で使えるAI画像作成ツール【おすすめ5選】
ここでは、無料で使えるおすすめのAI画像作成ツールを5つ紹介します。
同じプロンプトでもツールによって生成される画像は大きく異なるのがポイント。それは、訓練済のAIモデル及び画像生成AIに読み込ませたデータの違いによるものです。
そのため、複数のツールを同時に利用して、より精度の高い生成画像を選ぶのが基本となります。ブラウザ上で利用するタイプとスマホアプリタイプがあるので、使いやすい方を利用してみてください。
Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)
「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」は、最も有名な画像生成AIです。「Stable Diffusion デモサイト」は無料で利用可能なので、AI画像作成ツールとして使うことができます。
海外サイトのため全て英語表記。プロンプトも英語で入力する必要がありますが、複雑な組み合わせでも画像生成スピードが速いのが特徴です。
使用回数が無制限なので何度も利用できるだけでなく、商用利用や改変もOK。誰でも気軽に利用することができます。
サイトURL | https://huggingface.co/spaces/stabilityai/stable-diffusion |
入力タイプ | Text to Image |
利用可能端末 | PC(ブラウザ) |
入力言語 | 英語 |
こんな人にオススメ
- 細かい指定で画像生成を行ないたい人
- 使用回数に制限がないツールを利用したい人
Diffuse The Rest
「Diffuse The Rest」は、画像生成AI「Stable Diffusion」の「Image to Image」機能の一部です。「Diffuse The Rest デモサイト」は無料で利用可能なので、AI画像作成ツールとして使うことができます。
海外サイトのため全て英語表記。空白スペースにマウスでラフ絵を描くか、画像ファイルをアップロードしたうえで、プロンプトを入力するのが特徴です。
生成した画像をアップロードすることも可能で、これを繰り返すことによって精度の高い画像をつくり出すことができます。
サイトURL | https://huggingface.co/spaces/huggingface-projects/diffuse-the-rest |
入力タイプ | Image to Image |
利用可能端末 | PC(ブラウザ) |
入力言語 | 英語 |
こんな人にオススメ
- 画像の全体像を指定したい人
- 既存の画像をアレンジをしたい人
Canva(キャンバ)
「Canva(キャンバ)」は、無料で利用可能なオンラインのグラフィックデザインツールです。アプリ内にある「Text to Image機能(AI画像生成機能)」を利用することで、AI画像作成ツールとして使うことができます。
日本語でプロンプトを入力することが可能なため、誰でもイメージを具現化しやすいのが特徴。生成画像をそのまま画像編集しやすいのも大きな魅力です。
ただし1日に生成できる画像には上限数(約20~24回)があるため、使用する際は注意が必要となります。
サイトURL | https://www.canva.com/ |
入力タイプ | Text to Image |
利用可能端末 | PC(ブラウザ) |
入力言語 | 日本語、英語 |
こんな人にオススメ
- 日本語で入力できるツールを利用したい人
- コンテンツ用の画像を編集したい人
AI PICASSO(AI ピカソ)
「AI PICASSO(AI ピカソ)」は、画像生成AI「Stable Diffusion」を利用したスマホアプリで、AI画像作成ツールとして使うことができます。
プロンプトは日本語で入力可能。アプリ内でラフ絵を描いたり、スマホに保存されている写真や画像をアップロードしたりして利用できるのが特徴です。
画像生成できる回数には上限がありますが、広告を視聴することで実質無制限になります。
サイトURL | https://www.aipicasso.app/ |
入力タイプ | Text to Image/Image to Image |
利用可能端末 | スマホ(iOSアプリ<App Store>/Androidアプリ<Google Play>) |
入力言語 | 日本語、英語 |
こんな人にオススメ
- スマホで気軽に画像生成AIが使いたい人
- 普段からスマホで画像を管理している人
画像生成AI
「画像生成AI AIイラスト Stable Diffusion」は、画像生成AI「Stable Diffusion」を利用したスマホアプリで、AI画像作成ツールとして使うことができます。
プロンプトは日本語で入力可能。画風の選択肢はありませんが、写真風や油絵風といった感じでプロンプトで指定をすれば、様々なテイストを表現できるのが特徴です。
生成画像と類似した画像を検索することも可能なので、オリジナリティーのある画像を作りたいときは参考にしてみるのも良いでしょう。
サイトURL | ー |
入力タイプ | Text to Image/Image to Image |
利用可能端末 | スマホ(iOSアプリ<App Store>/Androidアプリ<Google Play>) |
入力言語 | 日本語 |
こんな人にオススメ
- いろんな画風の画像を生成したい人
- 類似画像をチェックしたい人
AI画像作成ツールの精度はまだまだ不十分
AI画像作成ツールは登場してまだ間もないものが多く、画像生成AIの精度も不十分です。
例えば、指の本数が多かったり、身体の骨格が不自然であったりなど。特に生き物の描写に違和感を感じる画像が多い傾向にあるようです。
このことから、AIが生成した画像を苦手だと感じている人も少なくありません。
そのため、AI画像作成ツールを利用する場合は「Photoshop」などの画像編集ソフトで修正することも視野に入れておくと良いでしょう。
人に不快感を与えてしまう画像ではコンテンツの質も低下してしまうため、生成画像の違和感に気付くことができるかどうかはとても重要です。
もし自信がないときは、できるだけ複数の人に画像をチェックしてもらいましょう。
困ったときは逆SEO対策のプロにお任せください!
AI画像作成ツールの生成画像がフェイクニュースに利用されて話題になったように、近年では刺激的な情報で注目を集めるコンテンツが増加傾向にあります。
そのため、暴露系・タレコミ系情報などに巻き込まれて、ある日突然「身に覚えのない不都合な情報」がインターネット上に掲載されてしまうこともあるでしょう。
そうなると、炎上して誹謗中傷や風評被害を受けてしまい、ネットの検索結果ではネガティブなサジェストが表示される可能性もあります。
万が一そういった被害に遭ったときは、早急に逆SEO対策を行なうのが効果的です。
逆SEOとは?
特定のWEBサイトの検索順位を下げること。別に制作したサイトの検索順位を上げるような調整を行なうことで、特定のサイトの検索順位を押し下げる仕組み。主に誹謗中傷・風評被害対策の手段として利用されている。
逆SEOのプロフェッショナル「BLITZ Marketing(ブリッツマーケティング)」では、検索画面のネガティブ記事の押し下げやサジェスト・関連KWの非表示化など、さまざまな手法で誹謗中傷・風評被害対策を行なっているのが特徴。
ネットの風評を独自ツールで24時間監視する「風評被害チェックツール」で炎上を未然に防ぐこともできます。
無料相談も実施しているため、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
\逆SEO対策なら!/
【まとめ】AI画像作成ツールは気を付けて使えば有効活用できる
AI画像作成ツールは、AI(人工知能)が画像を作成してくれるので便利ですが、現時点でその精度は不十分に感じることも多いでしょう。
特にSEO対策として利用するのであれば、盗作にならないようにチェックしたり、AI特有の不自然さを消すために画像修正ソフトで手直ししたりする必要があります。
注意すべき点はあるものの、充実したコンテンツを作るには今後欠かせないツールであるため、ぜひ今のうちから使い方に慣れておきましょう。
投稿者プロフィール
- 誹謗中傷対策とWebマーケティングに精通した専門家です。デジタルリスク対策の実績を持ち、これまでに1,000社を超えるクライアントのWebブランディング課題を解決してきました。豊富な経験と専門知識を活かし、クライアントのビジネス成功に貢献しています。