ブランディング

企業のホームページの作り方|手順・費用・ページ構成など徹底解説!

企業のホームページの作り方のイメージ画像

「企業のホームページを持ちたいけれど、作り方が分からない!」
「できるだけ費用をかけずにホームページを作るにはどうしたら良い?」
「会社ホームページは自分で作れる?外注した方が良い?」

ビジネスを行う上で必要不可欠であるホームページですが、「どんな流れで作れば良いのか分からない」という疑問を持っている経営者は多いです。

現在は多くのWeb制作ソフトが存在しているため、専門知識がなくても、比較的簡単に自分でホームページを作ることが可能です。

一方で、ホームページを検索エンジンで上位表示させたり、集客・売上につなげたりするためには、専門知識や工夫が必要であることも事実です。

この記事では、企業・会社がホームページを作るべき理由、ホームページに掲載すべき必要項目、自分で作る場合や外注する場合の手順・費用ついて、詳しく解説していきます。これらを理解することで、ホームページ制作を自分で行うべきか、外注すべきかの判断もしやすくなるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。

企業・会社のホームページを作るべき3つの理由

机上のパソコン

ビジネスを行う上で、企業・会社がホームページを持つことは必要不可欠な時代です。その主な理由は以下は3つです。

  • 信頼性の向上
  • コスト削減
  • 集客力アップ

1つずつ、解説します。

理由①信頼性の向上

1つ目の理由は、ホームページを作ることで、企業・会社の信頼性が向上するからです。

「新しく取引を始めるとき」「消費者が製造元を調べるとき」など、ネットで企業名を検索することは、今や当たり前の時代となっています。

企業名を検索した時に、その企業のホームページが存在しないと「本当に存在している企業なのだろうか?」「経営状態が悪い企業なのだろうか?」などと不安を与えてしまいます。

ホームページで、会社概要、事業内容などの情報を開示することで、少なくとも正常に経営している企業であることは分かるため、信頼性が向上します

さらに、社内情報や最新の商品・サービス情報が掲載されていたり、問い合わせフォームがあったりすることで、信頼性はより高まるでしょう。

理由②コスト削減

2つ目の理由は、コストが削減できるからです。

企業の商品・サービスの認知度を上げていくために営業や広告は必要な活動ですが、ホームページを持つことで、これらにかかるコストを大幅に削減することができます。

例えば、これまで見込み客を直接訪問して会社紹介や事業説明をしていた場合、これらの内容をホームページにまとめるだけで、訪問回数を減らすことができます。このことにより交通費が節約できるだけでなく、相手の時間も奪わなくて済みます。

自社のホームページは、24時間365日ネット上で営業の役割を担っているので、上手く活用することで営業費も大幅に削減することができるでしょう。

理由③集客力アップ

3つ目の理由は、集客力がアップするからです。

ホームページを作るだけでなく、「検索エンジンの上位表示対策」「Web広告」などの施策を行うことで、より多くの人の目に触れる機会を増やすこともできるため、結果的に集客につなげることができます。

ネットを経由して、自社の存在を知っている見込み客を増やすことで、売上アップも期待できるでしょう。

またホームページは、求人募集のツールとしても利用できます。ホームページ上で、スタッフ紹介・職場紹介・キャリアステップ例などの情報を載せることで、入社後のミスマッチを減らし、優秀な人材を確保することにもつながります。

ホームページを持つことは、お客様だけでなく、スタッフを集めたいときにも有効です。

 

このように企業がホームページを作ることは、今やビジネスを進める上では欠かせないことなのです。

企業・会社のホームページの構成、必要項目とは?

メモを見る男性の後ろ姿

企業・会社のホームページを構成する上で、必要とされる項目やページは以下の通りです。

  • 会社概要
  • 事業内容
  • 事例・実績
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシポリシー(個人情報の取り扱い)
  • その他(企業をPRする情報)

それぞれを詳しく解説します。

会社概要

会社概要」は、企業の自己紹介の役割を担う基本情報です。「会社概要」に掲載する一般的な項目は以下の通りです。

  • 会社名(必要に応じて英語表記も)
  • 代表者名
  • 所在地(地図、アクセス)
  • 電話番号
  • 設立年月
  • 事業内容
  • 資本金
  • 従業員数
  • 主要取引先

会社概要に記載されている情報から、企業の全体像や規模感を把握する人は多いです。これらの情報が掲載されていないと、ユーザーに不信感を与えてしまうこともあるため、とても重要です。

事業内容

事業内容」は、「その企業がどんな商品・サービスを提供しているのか/どのような事業で利益を得ているのか」についての詳しい情報です。

「ホームページを訪問している」ということは「その企業に興味を持っている」もしくは「商品・サービスの購入意欲がある」ということでもあります。

そのため商品・サービスの詳細を紹介するように展開するような内容にすると良いでしょう。

ユーザーは事業内容を見て、購入や導入を検討したり、他社と比較したりします。見込み客が新規顧客となるには、事業内容を充実させることが必須です。

事例・実績

事例・実績」は、「商品・サービスの利用すると、どんなメリットや効果があるのか」をイメージできるような、利用者へのインタビューやアンケート結果などを掲載します。

一つ一つの商品・サービスを詳しく掘り下げるような内容を掲載することで、ユーザーは「実際に問い合わせみよう、使ってみよう、依頼してみよう」など、行動に移すきっかけとなります。

例えば、イベント制作会社のホームページの「事例・実績」では、過去の事例を羅列するだけでなく、「どこまでイベント制作を任せられるのか」「コストカットしたい場合にどんなアイディアがあるのか」「イベント終了後のアフターフォローはあるのか」など、もともとユーザーが抱えていた疑問や悩みに、解決策を提案するような内容を盛り込むことが重要です。

「事例・実績」を見ることで、ユーザーが潜在的に抱えていた疑問や悩みが明らかになるかもしれません。これが結果的に、お問い合わせや購入につながるのです。

採用情報

求人している場合は「採用情報」を掲載します。

別の就職・転職サイトで求人している場合も、自社のホームページにも採用情報を掲載することで人の目に触れる機会は増えます。

業務内容・勤務時間・給料などだけでなく、社員インタビューや職場環境紹介など、企業の雰囲気や魅力が伝わる情報を併せて掲載すると、親近感を感じてもらえたり、採用後のミスマッチを減らしたりすることができ、優秀な人材確保に有利になります

お問い合わせ

お問い合わせ」には、電話番号・メールアドレスなどの連絡先を掲載します。企業に興味を持ち詳細を問い合わせたくても、連絡できなければお客様はすぐに離れてしまうため、「お問い合わせ」情報は重要です。

最近では、電話番号・メールアドレスの掲載だけでなく、「お問い合わせフォーム」を設置する企業が多いです。

お問い合わせフォームは、「名前」「メールアドレス」「お問い合わせ内容」などと入力項目が設定されているため、「電話をかける」「メールを送る」という連絡方法より、お客様にとってハードルが低いです。さらに24時間いつでも問い合わせが可能なため、機会損失を防ぐこともできます。

ただし「お問い合わせフォーム」でお客様の個人情報の入力を必須にする場合、後述の「個人情報の取り扱い」について明記する必要があります。

プライバシポリシー(個人情報の取り扱い)

プライバシーポリシー」とは、個人情報の利用目的・管理などの取り扱い方法の指針を文書にまとめたものです。

企業が個人情報を取得するときは「個人情報の利用目的を公表する、もしくは本人に伝えること」は、個人情報保護法 第18条で義務づけられています。

「お問い合わせフォーム」で個人情報の入力を必須とする場合は、必ずプライバシーポリシーを明記しなければなりません

その他(企業をPRする情報)

上記で企業のホームページを構成する必要な情報を解説しましたが、それ以外にも企業の強み・魅力や、売上・集客につながる情報は掲載するようにしましょう。

例えば、以下のような項目です。

  • 企業理念
  • 沿革
  • 社長や役員のメッセージ
  • よくある質問(Q&A)
  • 最新ニュース
  • お客様の声
  • ブログ・オウンドメディア

ユーザーに興味・親近感を持ってもらったり、他者との差別化をしたりするためには、こういった自社独自の内容を充実させることが重要です。

特に「ブログ・オウンドメディアの運営」は、自社の認知度を向上させ、結果的に売上を大幅にアップさせることにもつながります。

認知度・売上アップ!/

オウンドメディアお任せサービスはこちら

企業・会社のホームページで知っておくべきデザインのポイント

タブレットとカラーチャート

企業・会社のホームページを制作する上で「斬新なデザインであること」は決して重要ではありません。

意識すべきことは、以下のようなことです。

  • 情報がきちんと整理されている
  • ユーザーが迷わず知りたい情報を知ることができる
  • パソコン・タブレット・スマホなど、どんな端末でも見やすい

つまり「かっこよさを表現するためのデザイン」よりも、「伝わりやすくするためのデザイン」が必要です。

ホームページは、企業・会社の顔でもあります。ユーザーの求める情報がどこにあるのか、すぐに分かるようなデザインに専念しましょう。

デザインしていく上で、他社のホームページはとても参考になります。以下に企業ホームページをまとめたサイトを紹介します。

また、ユーザーが最初に目にするトップページは、その企業ホームページの入り口で、第一印象を左右するページでもあります。写真や色づかいにこだわり、他ページへスムーズに誘導できるようなデザインで制作しましょう。

企業・会社のホームページ制作は自分で?外注する?

パソコンと相談する2人の社員

企業・会社のホームページを作るべき理由や掲載すべき内容を理解したところで「ホームページは自分で作れるだろうか?制作会社にお願いした方が良いのだろうか?」と悩む方も多いです。

かかる費用が大きく異なる上に、専門知識がなくても制作ソフトなどを使って簡単に自分でもホームページを作れるようになっているので、さらに迷うところでしょう。

ここではホームページを「自分で作る方が適しているケース」「外注する方が適しているケース」について解説します。

自分でホームページを作る方が適しているケース

「ホームページを自分で作る方が適しているケース」は、以下の通りです。

  • ホームページ制作にかけられる費用があまりない
  • 掲載する情報が少ない
  • 会社の看板としてホームページは必要だが、新規で集客する必要がない
  • Webに関する知識があり、運用・管理を自分で行うことができる

比較的規模の小さい企業・会社で、更新頻度も低い場合は、自分でホームページを作る方がコスパが良いでしょう。

外注でホームページ作る方が適しているケース

「ホームページ制作を外注する方が適しているケース」は、以下の通りです。

  • ホームページ制作にある程度費用をかけられる
  • 集客から問い合わせ・購買につながるデザインが可能
  • 掲載したい情報はたくさんあるが、整理しきれていない
  • 競合他社が多く、差別化に苦慮している
  • ホームページ制作にかけられる時間がほとんどない

比較的規模の大きい企業・会社、検索エンジンでの上位表示が難しいと思われる場合などは、Web制作会社に依頼することをおすすめします。

自分で企業・会社ホームページ制作する場合の手順・費用

キーボードを打つ手元と観葉植物

自分でホームページを作る場合の大まかな手順・費用を解説します。

自分でホームページを作る手順

自分でホームページを作る場合は、以下のような手順です。

  • Web制作ソフトを選ぶ
  • サーバーのレンタル・ドメインの取得
  • 構成・情報を整理
  • デザイン・実装
  • 公開

各工程ごとに解説します。

①Web制作ソフトを選ぶ

まず、ホームページを作るためのWeb制作ソフトを選びます

Webに関する専門知識があり、自分で運用・管理が問題なくできる場合以外は、Web制作ソフトを使うことで、ホームページ制作が断然簡単になります。また、公開後の運用・管理も他者に任せやすくなります。

Web制作ソフトは「WordPress」「Jimdo」「Wix」などさまざまな種類があり、操作性や無料・有料などの料金も異なります。

詳細は「Web制作ソフトの選び方とオススメ7選」をご覧ください。

②サーバーのレンタル・ドメインの取得

ホームページを公開するには、サーバーとドメインが必要です。

サーバー ホームページのデータを入れておく保管庫で、インターネット上の土地のようなもの。
ドメイン URL(https://www.〜)
インターネット上の住所のようなもの。

それぞれを提供する会社より、サーバーをレンタル、ドメインを取得します

※Web制作ソフトによってはサーバーが必要ない場合もあるので、しっかり確認しましょう。

③構成・情報を整理

次に載せるべき情報を洗い出して整理し、どんなページを作成するか、ホームページの構成を決めていきます

自社の魅力など伝えたい情報だけでなく、ユーザーにとって必要な情報が揃っているかどうか、不足がないかをしっかり確認しましょう。

情報の関連性が高いものでグルーピングしたり分けたりして情報を整理したら、サイトの構成を考えながらサイトマップ(サイト全体のページリスト化した構成図)を作成します。

サイトの全体像やボリューム感、ページ同士のリンクを把握するために、サイトマップはとても重要です。

④デザイン・実装

Web制作ソフトではデザインテンプレートが用意されているので、自社のテイストに合ったテンプレートを選びます。

掲載する写真・文章を用意し、各ページに情報を追加していきます。

⑤公開

取得したサーバー・ドメインで、制作したホームページをインターネット上で公開します。

自分でホームページを作る場合の費用

自分でホームページを作る場合、どのサーバー・ドメイン・Web制作ソフトを使うかによって、かかる費用は異なります。多くの場合、初期費用維持費用がかかります。

初期費用 維持費用
サーバー 無料〜5,000円 (月額)1,000〜5,000円
ドメイン 無料〜10,000円 (年額)1,000〜3,000円
Web制作ソフト利用料 無料〜10万円 (月額)無料〜30,000円

サイトの規模、使える機能、サポートの有無などによって料金プランが異なります。よく吟味して、自社に合ったサービスを選ぶようにしましょう。

外注で企業・会社ホームページ制作する場合の手順・費用

会議する2人の社員

制作会社によってそれぞれの進め方がありますが、ここではホームページ制作を外注する場合の一般的な手順・費用を解説します。

外注でホームページを作る手順

外注でホームページを作る場合は、以下のような手順です。

  • ヒアリング
  • 見積もり・企画提案
  • サイト設計
  • デザイン・コーディング
  • チェック・公開

各工程ごとに解説します。

①ヒアリング

まず依頼者が求めるものやイメージなどを、制作者と共有するためのヒアリングがあります。

ホームページを作る目的・ターゲット・管理方法を明確にしておくことで、制作過程での行き違いを防ぐことができるので、とても重要です。

②見積もり・企画提案

制作会社より、見積もり・ホームページの方向性などの企画提案を受けます。

この時、パソコン・タブレット・スマホなどの端末に自動で最適化させる、レスポンシブデザインに対応かを確認することも重要です。

見積もりや提案が依頼者の求めている内容に合っていれば、正式な制作依頼となり、制作会社は実際に制作のフェーズに入ります。

③サイト設計

全体の骨格となるホームページの構成・ページ内容などを具体的に決めていき、サイトマップ・ワイヤーフレーム(設計図)を作っていきます。

依頼者は、ホームページ全体の構成図でもあるサイトマップ、各ページのワイヤーフレームで、「ユーザーにとって知りたい情報を知ることができる構成か」「自社の魅力を伝える情報が盛り込まれる構成か」などをしっかりと確認します。

この段階でホームページのコンセプト、目的、掲載する内容とボリュームなどを、制作会社と依頼者の間でしっかりと合意をとっておくことも重要です。

④デザイン・コーディング

サイト全体・各ページの構成が決まったら、実際にデザインに落とし込みます。

写真や文字が配置され、コンセプトに沿った配色でデザインされたものを見ることで、完成形をイメージすることができます。適宜フィードバックを行いながら、進めていきます。

デザインが固まったら、Webサイトにするためにプログラミング言語でコードを記述するコーディング作業を行います。

⑤チェック・公開

ホームページが完成したら、パソコン・タブレット・スマホなどで実際に確認して、漏れがないか。崩れている場所はないかなどのチェックを行います。

チェック・修正が済んだら、いよいよ公開です。これと同時に「納品」となります。

外注でホームページを作る場合の費用

外注でホームページを作る場合、サイト規模(ページ数)、デザイン、機能、制作期間、運用・管理の有無など、さまざまな要素によって、かかる費用は異なります。

一般的な費用感は以下の通りです。

サイト規模 費用
小規模サイト(個人事業主・中小企業)/〜10ページ 25万円〜
小規模サイト(個人事業主・中小企業)/20ページ程度 40万円〜
中規模サイト(中小企業)/30ページ程度 60万円〜
ネットショップ(ECサイト) 100万円〜

企業・会社ホームページ公開後も定期的な更新・チェックを!

パソコンとノートに書き込む手元

企業・会社のホームページは、「公開すれば、あとは何もしないでOK!」という訳ではありません。

検索エンジンで上位表示されるためにも定期的な更新やチェックが必要であり、ホームページを運用・管理していく意識が必要です

主な運用・管理のための作業は、以下の通りです。

  • お問い合わせの対応
    掲載した電話番号・メールアドレス・お問い合わせフォームに届くお問い合わせに、きちんと対応します。また、メールアドレスの設定やお問い合わせフォームからの送受信は定期的に確認し、お客様からのお問い合わせに漏れなく対応できる環境を常に整えましょう。
  • 最新情報を更新
    新商品やイベント・キャンペーンのお知らせ、会社情報の変更などは常に最新情報に更新しましょう。
  • Googleビジネスプロフィールに登録
    特に店舗などは、認知度アップにより有効になります。詳細はこちらの記事(≫Googleビジネスプロフィールとは?)で解説しています。
  • ドメイン・サーバーの更新
    契約期間に合わせて、ドメイン・サーバーの更新をしましょう。これを怠ると「突然ホームページが見られなくなる」という事態が発生してしまいます。

適切に運用・管理していくことで、常に新鮮な情報をユーザーに見てもらうことができ、検索エンジンの上位表示にも有利になります

ホームページ担当者を決めるなどして、定期的に更新・チェックできる環境を整えましょう。

【まとめ】企業のホームページを作って集客力を高めよう!

この記事では、企業・会社がホームページを作るべき理由、ホームページに掲載すべき必要項目、自分で作る場合や外注する場合の手順・費用ついて、詳しく解説しました。

ビジネスを始める上で必要不可欠なホームページですが、現在は多くのWeb制作サービスがあるので、自分で安価に作ることが可能です。しかし、コストをかけてでもプロに依頼する大きなメリットもあります。

企業ホームページに必要なページや構成、自分で作る場合の手順・費用、外注で作る場合の手順・費用をしっかりと理解した上で、自社の目的・規模に合った作り方を選ぶことが重要です。

また、最新情報をブログやオウンドメディアで随時更新していくことで、ネット上で認知度を上げ、集客・売上につなげていくことも可能でしょう。

認知度・売上アップ!/

オウンドメディアお任せサービスはこちら

人気記事

Google口コミ削除業者のアイキャッチ 1

「Googleマップの口コミ削除に対応してくれる業者を知りたい」 「業者に削除を依頼するメリットはある?」 「削除してくれる業者を選ぶポイントを知りたい」 Googleマップ口コミは、集客や売上に大き ...

個人で行うサジェスト対策のイメージ画像 2

Googleなどの検索エンジンには、検索キーワードを入力したときに関連ワードが表示されるサジェスト機能があります。これにネガティブな言葉が表示されると、イメージ悪化や風評被害など、自社や個人に悪影響が ...

誹謗中傷おすすめのアイキャッチ 3

「誹謗中傷の対策を講じたい!おすすめの方法は?」 「外部に依頼するなら、どんな会社に頼んだら良いのだろう?」 「誹謗中傷対策を依頼する会社は、何を基準に選ぶべき?」 自分の会社やお店がネット上で誹謗中 ...

逆SEO対策のリスクのイメージ画像 4

Googleなどの検索エンジンでの検索結果の上位に、自社の商品やサービス、個人名に関わるネガティブな情報があると、誹謗中傷や風評被害、売上低下、イメージ悪化などの悪い影響が及びます。 こういった時の対 ...

反社チェックツールのイメージ画像 5

企業が反社会的勢力(反社)と関係を持つことに対し、近年とても厳しく取り締まりが行われるようになっています。 特に企業はコンプライアンス強化が重要視されているため、取引先・株主など関係する相手の反社チェ ...

-ブランディング
-, , ,

Copyright© 誹謗中傷対策サービス&情報 BlitzMagazine(ブリッツマガジン) | 株式会社BLITZ Marketing , 2024 All Rights Reserved.