VTuber(バーチャルYouTuber)への憧れから、動画配信をみるだけでなく、その道を目指す人も増えてきた近年。
2Dや3Dのキャラクターを使って動画を配信するため、今や年齢性別問わず人気の職業になりつつあるようです。
この記事では、そんなVTuberになりたい人に向けて、VTuberの費用について解説します。
デビューの前後に分けて必要な費用を説明しているほか、最近増えている「VTuberオーディション詐欺」にも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
VTuberがデビュー前に必要な費用
VTuberがデビューするにあたって必要な初期費用は、何もない状態で一から始めるのであれば大体50万~200万円です。
費用の主な内訳は、以下の通りです。
- キャラクター制作
- 配信機材
- ソフトウェア
- 配信用の素材
VTuberになるには、最初に環境を整えるための制作費用や購入費用がかかります。
状況によって費用が大きく異なりますが、これは経費を削減できるポイントとも言えるでしょう。
以下、一つずつ詳しく説明します。
キャラクター制作
VTuberとして活動するためには、まずアバターとなるキャラクターを用意しなければなりません。
具体的には、下記のような制作費用がかかります。
・キャラクターデザイン(設定画、立ち絵など)
・宣伝用イラスト(SNS、配信動画のサムネイルなど)
・Live2Dモデル(上半身 or 全身)
・Live3Dモデル(全身)
キャラクターデザインや宣伝用のイラストは、基本的にイラストレーター(絵師)に依頼することになるでしょう。
VTuber界隈では、キャラデザを担当したイラストレーターは「ママ」とも呼ばれ、人選は非常に重要。
キャラデザの相場は数万円~十数万円(約10万円前後)が一般的ですが、有名なイラストレーターに制作を依頼すれば当然費用も高くなります。
また、Live2Dモデル・Live3Dモデルに関しては、別のクリエイターに依頼することが多いようです。
Live2Dモデルの費用は、上半身なら数万円で、全身なら十数万円。
Live3Dモデルの費用は数十万円(約50万円前後)ほどで、表情・衣装・アクセサリーの数によっては100万円以上かかることもあります。
配信機材
VTuber活動での動画配信は、さまざまな機材を使用するため、ある程度まとまった予算が必要になるでしょう。
具体的には、下記のような費用がかかります。
・パソコン
・マイク
・ヘッドホン、イヤホン
・Webカメラ
・VR機材(VRヘッドセット、フルトラッキングデバイスなど)
普段からパソコンゲームで遊んでいる人であれば、既に所持しているものも多いかもしれません。
ただパソコンのスペックは、2Dか3Dのどちらで配信するかによってはアップグレードする必要があります。
例えば、3D配信とゲーム配信を同時に行なうのであれば、30万円前後の価格帯でゲームPCを探してみましょう。
高スペックの環境を全てを揃えようとすると、ざっと50万円以上はかかりそうですが、まずは今ある機材を使用してみるのも一つの方法です。
VTuber活動に慣れてきたら、他のVTuberの機材環境を聞いて真似してみるのが良いでしょう。
ソフトウェア
VTuber活動では、ライブ配信と通常の動画配信を両方行なうのが一般的なので、配信や編集用のソフトも必要です。
具体的には、下記のような費用がかかります。
・配信用ソフトウェア(OBS Studioなど)
・トラッキングソフトウェア/モーションキャプチャソフト(Vtube Studioなど)
・動画編集ソフトウェア
・画像編集ソフトウェア
それぞれ無料のソフトウェアもあるため、個人勢のVTuberであれば最初はそちらで試してみても良いかもしれません。
「雑談配信がしたいのか」「ゲーム実況配信がしたいのか」によって、必要な機能も異なります。
有料と言っても、月額が数百円~数千円のものが多いので、気になったソフトはいろいろ試してみるのもオススメです。
配信用の素材
VTuber活動において、動画編集をまるごとクリエイターに制作依頼をするのであれば、そのぶん費用がかかります。
また、動画に使うイラスト制作をはじめ、テロップやBGMの挿入なども含めると、数万円~数十万円程になるでしょう。
個人のクリエイターと制作会社、どちらに依頼するかで相場やクオリティに大きく差が出るのもポイントの一つ。
イラストレーター・クリエーターの知り合いを増やして人脈を広げることができれば、自分に合った雰囲気の動画を制作してもらえる人が見つかるかもしれません。
VTuberがデビュー後に必要な費用
VTuberがデビューした後は、定期的なライブ配信と動画配信を行なうことになります。
ただし、やりたいことが増えればその準備に費用がかかるため、初期費用とは別に予算を見積もっておく必要があるでしょう。
MVの制作
「歌ってみた」動画を配信したい時は自分でボーカル音源を用意して、イラスト・動画編集・MIXなどをクリエーターに制作依頼します。
相場は数万円(約3万円前後)のようですが、素材数や動画編集のこだわりによっては費用がかかるでしょう。
また、カバー楽曲の場合は著作権管理団体(JASRACなど)への申請と利用料が発生する場合があります。
無断で使用すればネット炎上を引き起こしてしまう可能性が高いので、事前にしっかりと調べておきましょう。
グッズの制作
VTuberとしてある程度人気が出てきたら、自身のオリジナルグッズを販売する人も多いです。
グッズ展開はファンとの繋がりを深めながら、「推し活」でVTuber活動を応援してもらうための大切な要素です。
定番のグッズと制作費用は、大体以下のようになっています。
グッズ | 小ロット(1個あたり) | 大量ロット(1個あたり) |
アクリルスタンド | 500円~ | 300円~ |
アクリルキーホルダー | 500円~ | 300円~ |
Tシャツ | 2,000円~ | 1,000円~ |
ステッカー | 数十円~ | 数円~ |
缶バッジ | 100円~ | 50円~ |
ぬいぐるみ | 10,000円~ | 数千円~ |
グッズ制作に関しては、他にもグッズ用のイラスト制作費がかかります。
また、受注・梱包・発送作業は自分で行なうのか、それとも業者に依頼するのかによっても、費用が変わってくるので注意しましょう。
プラットフォームの有料プラン加入
VTuberであれば、活動の場となるプラットフォームの有料プランに加入する人も少なくありません。
なぜなら、有料会員になることでさまざまな機能を使用できるためです。
特にYouTube Premium(月額1,280円)や、Xプレミアム(月額3ドル~)などは、ネット上で活動するVTuberなら必要経費と言えるでしょう。
たくさんの人数が活動しているVTuberの中から自分を選んでもらうためには、こういったところで差が付く場合も多いです。
▼VtuberのTwitter運用については、こちらをチェック!
VtuberのTwitter運用方法|新人VTuber・個人VTuber向けの解説【X対応】
VTuberオーディションの費用に注意
「VTuberになるには、たくさん初期費用がかかりそう」「どこかの会社や事務所に入ってサポートを受けたい」
そんな人の悩みに付け込んだ「VTuberオーディション詐欺」が最近ネットで横行しています。
これは、オーディションで人を集めて合格・不合格にした後に、レッスンの勧誘・教材の売り付けを行なう悪徳商法。
オーディション商法とも呼ばれ、面談中にその場で強引に契約させるのが特徴です。
VTuberオーディション詐欺で伝えられる費用は、オンラインスクールの入会金が約6万円と、スクールの月謝が約2万円。
しかしそれで受けられるサービスは、キャラの名前の付け方・Xの運用方法・配信方法・収益の上げ方程度の内容です。
月2回(1時間)のコンサルティングという面からみても、ここで得られるものは少ないでしょう。
更に契約期間の定めがあるため、もし一度契約してしまうと途中解約は違約金が発生したり、クーリングオフの対象にならないと脅されたりこともあるようです。
頻繁に表示されるオーディション広告を見て騙されてしまう人が多いため、応募する前にしっかりと主催団体をチェックするようにしましょう。
【VTuberオーディションの詐欺広告の見分け方】
・AIイラストを使用している
・既存のVTuberに酷似している(本人ではない)
・所属のVTuberが少ない、活動していない
・リンクのWEBサイトに会社名や代表者名の記載がない
・合格者や実績が不透明
※他にも声優や歌い手のオーディション商法があります。いずれも同じ手口で行なっているので、充分に注意してください。
VTuberは炎上対策の費用も確保しておくべき
VTuberはYouTubeでの動画配信が主な活動になるため、動画の更新やライブ配信の日時の告知にTwitter(現X)を利用します。
そのため、Twitterを運用するうえでの炎上対策も必須です。
VTuber事務所であれば、SNSの運用ルールなどが定められていて、万が一の時も事務所に守ってもらえる場合が多いのがポイント。
しかし、個人勢であればそうはいきません。
不特定多数の人の目につきやすいSNSは炎上リスクが高いため、何かあった時の為の対策や対策費用を用意しておくべきでしょう。
▼VTuberの炎上については、こちらをチェック!
VTuberが炎上する原因とは?炎上後に引退・卒業したVTuber一覧
BLITZ MarketingではAI投稿チェッカーを提供中
誹謗中傷・風評被害対策のプロフェッショナルである「BLITZ Marketing(ブリッツマーケティング)」では、SNSの炎上を予防する「AI投稿チェッカー」を提供しています。
AI投稿チェッカーは、SNSに投稿する前の文章を最新AIがチェックして、炎上しそうな内容を教えてくれるのが特徴。
もし危うい言葉があれば安全な表現を提案してくれるので、不適切な投稿による炎上を未然に防ぐことができます。
また、このAI投稿チェッカーは「学習チューニングモデル」を採用しているため、AIをカスタマイズすることが可能。
VTuber活動にあわせたリスク管理が可能なので、安心してSNS運用をすることができます。
\まずは資料請求!/
【まとめ】Vtuberの活動費用は最初に予算を組んでおこう
VTuber活動の費用はデビュー前とデビュー後に分けられ、最初の初期費用では多くの予算が必要です。
既に持っている機材と今の環境を利用して始めることもできますが、VTuberとしてどういった活動をしたいのかによって別途費用がかかります。
イラストレーターやクリエイターとの人間関係も制作費用に大きく関わってくるため、事前にしっかりと準備をしておきましょう。
投稿者プロフィール

- 誹謗中傷対策とWebマーケティングに精通した専門家です。デジタルリスク対策の実績を持ち、これまでに1,000社を超えるクライアントのWebブランディング課題を解決してきました。豊富な経験と専門知識を活かし、クライアントのビジネス成功に貢献しています。
最新の投稿
ブランディング2025年5月22日Vtuberの費用は?デビュー前後にかかる初期費用などを解説
誹謗中傷対策2025年5月15日VTuberが炎上する原因とは?炎上後に引退・卒業したVTuber一覧
SNS対策2025年4月23日Twitter運用代行の比較ポイントを解説|サービス内容・料金【X対応】
SNS対策2025年4月23日VtuberのTwitter運用方法|新人VTuber・個人VTuber向けの解説【X対応】