SNS対策

【徹底解説】SNS拡散によるコンプライアンス違反を防ぐためには?

SNS拡散によるコンプライアンス違反を防ぐためには?のイメージ画像

企業経営においてコンプライアンス遵守の重要性が求められる現在ですが、SNSの投稿によって、コンプライアンス違反が指摘される事例が年々増えています。

コンプライアンス違反が指摘されると、あっという間にSNSなどで拡散されて多くの人に知れ渡り、企業の経営に大打撃を与えることになるのも現代の特徴の1つと言えるでしょう。

コンプライアンス違反を防ぐためには、企業内のコンプライアンス対策を整えることも必要ですが、SNS監視ツールの利用するなどして、早期発見・早期対応に努めることも非常に重要です。

この記事では、
「SNSの拡散がコンプライアンス違反になる事例は?」
「なぜコンプライアンス違反の内容がSNSで拡散されるの?」
「SNS拡散によるコンプライアンス違反を防ぐためには?」
という疑問・お悩みの声に応えるため、SNSの拡散がコンプライアンス違反になる事例・影響・理由・対策などについて、詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

関連記事

SNSの拡散がコンプライアンス違反に該当する事例

電線に止まった鳥

企業・組織の不正行為や不適切な行動がSNS上で拡散された場合、消費者や社会から「コンプライアンス違反である」と非難や批判を受けることにつながります。

SNSでの拡散がコンプライアンス違反に該当する事例は、大きく分けて以下に分類されます。

  • 情報漏えい
  • 意識の低さ
  • 内部告発

1つずつ、解説します。

事例①情報漏えい

SNSでの拡散がコンプライアンス違反に該当する事例の1つ目は、情報漏えいによるものです。

例えば、以下のような事例です。

  • 営業担当の社員が居酒屋で商談していたところ、その会話(社名や取引先名など)を聞いていた人が、企業秘密に該当する内容をSNSに投稿した。
  • ある企業の社員が電車内でPC操作をしており、その画面に映っていた新商品の情報を、他の乗客がSNSに投稿した。
  • ある企業の社員の家族が、新商品のCMに起用予定の芸能人の情報をSNSに投稿した。

このように、情報を意図的に公開していなくても、第三者によって社内の未公開情報が漏えいしてしまうことがあります。

事例②意識の低さ

SNSでの拡散がコンプライアンス違反に該当する事例の2つ目は、意識の低さによるものです。

例えば、以下のような事例です。

  • 飲食店従業員が、食品を粗末に扱ったり、不衛生に調理したりするなどの行為を撮影し、その動画をSNSに投稿した。
  • 企業のTwitter公式アカウントで、お祝いの言葉を意味する内容を投稿したが、その投稿日が長崎に原爆が投下された8月9日だったため、直接的な意図はなかったものの炎上につながった。

このように、組織や個人の意識や情報リテラシーの低さによって、不適切投稿と見なされ、コンプライアンス違反となることがあります。

事例③内部告発

SNSでの拡散がコンプライアンス違反に該当する事例の3つ目は、内部告発によるものです。

例えば、以下のような事例です。

  • 会社に不満のある従業員の家族が、その会社の実態をSNSに投稿したことで、ユーザーから企業に対して非難が殺到した。
  • 異物混入があったにも関わらず、それを隠そうとしている企業の体制を、社員がSNSで公表した。その結果、商品の生産・販売の休止につながった。

このように、組織内の個人が「会社の不正をなんとか正したい」「自分の力ではどうにもできない」と感じた時に、匿名性の高いSNSで発信することで企業の不正が発覚し、コンプライアンス違反となることがあります。

SNSの拡散がコンプライアンス違反に該当する影響

複数の吹き出し

SNS上で拡散された内容が、企業や組織などのコンプライアンス違反に該当すると、以下のような影響があります。

  • 信頼低下
  • ブランドイメージの悪化
  • 法的な問題

それぞれを解説します。

影響①信頼低下

SNSの拡散がコンプライアンス違反に該当する場合の影響の1つ目は、信頼低下です。

コンプライアンス違反に該当すると、企業や組織の信頼が損なわれます。消費者や取引先、株主などの信頼を失うと、その後の取引にも大きな悪影響を及ぼします

また、社会的な非難と批判が集まることにもつながるでしょう。SNSは情報の拡散が早く、ネガティブな感情はより大きくなって拡散されていくため、休業や倒産などの可能性にもつながります。

影響②ブランドイメージの悪化

SNSの拡散がコンプライアンス違反に該当する場合の影響の2つ目は、ブランドイメージの悪化です。

コンプライアンス違反は、SNSでもさらに迅速に伝わるため、悪い評判や批判は多くの人々に知られることになり、ブランドイメージに悪影響を与えます。

また、コンプライアンス違反によりブランドイメージが悪化すると、競合他社との差別化も難しくなるでしょう。マーケティング効果が低下する可能性もあるため、広告やプロモーション活動がユーザーに受け入れられず、ブランドの認知や新規顧客の獲得が困難になる場合があります。

影響③法的な問題

SNSの拡散がコンプライアンス違反に該当する場合の影響の3つ目は、法的な問題です。

コンプライアンス違反が明るみになることで、著作権侵害、名誉毀損、プライバシー侵害、企業秘密の漏えいなどの法的な問題が生じることがあります。

これらが発展すると法的措置がとられ、罰金・業務停止・ライセンス剥奪などの法的制裁を受ける可能性があります。

コンプライアンス違反の内容がSNSで拡散される理由

オフィスビル

企業や組織などのコンプライアンス違反に該当する内容が、なぜSNS上で拡散されてしまうのでしょうか。

主な理由は以下の通りです。

  • SNSの匿名性と情報拡散の迅速さ
  • 個人の不満や告発意識
  • ユーザーの関心と社会的意識の高まり

1つずつ、解説します。

理由①SNSの匿名性と情報拡散の迅速さ

コンプライアンス違反の内容がSNSで拡散される理由の1つ目は、SNSの匿名性と情報拡散の迅速さです。

SNSは匿名性があるため、個人や組織が匿名で情報を発信しやすいです。そのため、ネガティブな情報でも身元を隠したまま発信しやすい場となってしまっています。

さらに、SNS上での情報拡散はとても迅速で、短時間で多くの人に広まります。影響力のあるユーザーやインフルエンサーがコンプライアンス違反に関する情報を発信することで、拡散効果がより高まります。

一方、匿名性があるために情報の信憑性が確認されにくく、誤った情報や誹謗中傷が拡散されることもあります。しかしネガティブな情報は、より拡散されやすい性質を持っているため、コンプライアンス違反などの情報は、あっという間にSNSで広まるのです。

理由②個人の不満や告発意識

コンプライアンス違反の内容がSNSで拡散される理由の2つ目は、個人の不満や告発意識です。

SNSは個人が自由に意見や感情を発信できるプラットフォームです。そのため、個人が不満や告発意識があると、簡単にSNS上で発信することができます。

匿名性の高いSNSであれば、自分の身元を隠したまま不満を発信したり、報復を恐れずに情報を公開したりできると考える人は多いでしょう。

個人の正義感や社会への貢献意識と、発信が容易なSNSが、コンプライアンス違反の告発をしやすくしているのです。

理由③ユーザーの関心と社会的意識の高まり

コンプライアンス違反の内容がSNSで拡散される理由の3つ目は、ユーザーの関心と社会的意識の高まりです。

ネット社会の現代は、人々は多くの情報をネットを通じて得ています。つまり、SNS上の情報に対しても、ユーザーは関心を寄せています。

特定の問題に対する社会的な意識が高まると、SNS上で情報共有や討論がさかんに行われるようになるのも、その一例と言えるでしょう。

SNS上の情報はその信憑性を確認することが難しい場合が多く、さらに一度拡散されると投稿元を削除してもネット上に残ってしまいます。

そのため、ユーザーの関心を消し去ることはできず、コンプライアンス違反に関する情報がたとえ真実でない場合も、ネット上から消し去ることは困難です。

SNSのコンプライアンス対策

アプリが映ったスマホ画面

SNSの拡散によって、コンプライアンス違反にならないようにするための対策例を、以下に挙げます。

  • ガイドラインやポリシーの策定
  • 従業員教育・トレーニング
  • 社内コミュニケーションの促進
  • SNS監視

それぞれを詳しく見ていきましょう。

対策①ガイドラインやポリシーの策定

SNSのコンプライアンス対策の1つ目は、ガイドラインやポリシーの策定です。

情報機密契約、プライバシー尊重、法的制約の遵守など、SNSの使用に関するガイドラインやポリシーを策定することは、とても重要です。

ガイドラインやポリシーを策定することにより、従業員や関係者に対しての行動基準を明確に示すことができます

またガイドラインやポリシーは、組織が法的な要件に適合していることを証明する上で重要な要素となり、組織内外に対してコンプライアンスへの取り組みを示す重要なコミュニケーションツールとなります。

これにより、組織の透明性と信頼性を高め、社内外に協力関係を築くことができます

このようにコンプライアンスに関するガイドラインやポリシーを策定し、遵守すべき標準を提示することで、コンプライアンス意識の向上や違反行為の予防に役立ちます。

対策②従業員教育・トレーニング

SNSのコンプライアンス対策の2つ目は、従業員教育・トレーニングです。

従業員や関係者に対し、適切な行動指針や情報リテラシーなどを学ぶ機会を提供することは、とても重要です。

従業員教育は、組織の全体的なコンプライアンス文化を向上させ、適切なSNSの利用、前述のポリシーやガイドラインへの理解を促進します

従業員や関係者に対して、コンプライアンスの重要性や具体的なルールを教育することで、コンプライアンス違反のリスクや影響の認識を深めることができるので、従業員は適切な行動をとる意識が高まります。

また、従業員教育によりコンプライアンス違反や問題の早期発見が可能となります。従業員が不適切な投稿や行動を発見した場合には、それを報告する仕組みを整えることで、迅速な対応が可能となります。

従業員教育を通じて、組織全体のコンプライアンス文化を構築することで、従業員がコンプライアンスを重視し、遵守に努めることで、組織全体の信頼性が向上します。

対策③社内コミュニケーションの促進

SNSのコンプライアンス対策の3つ目は、社内コミュニケーションの促進です。

社内コミュニケーションを活発化させることは、社員がSNS上での行動について議論し、相互に助言やフィードバックを提供する環境を作ることにつながります。

適切なコミュニケーションは、コンプライアンス意識の向上と共有価値の確保に役立ちます

また、社内コミュニケーションによって、コンプライアンスに関する疑問や懸念を提起できる環境を作り出すことができるため、従業員の不安や疑問を解消し、遵守する意欲を高めることができます。

このように、従業員の声を聞き入れてコンプライアンス対策を改善することで、組織全体としてのコンプライアンス文化を作り上げることができ、より効果的な取り組みが可能になります。

対策④SNS監視

SNSのコンプライアンス対策の4つ目は、SNS監視です。

不適切な投稿や違反行為を早期に検出する仕組みがSNS監視です。問題のある内容のSNS上での拡散を抑えるためには、早期発見と早期対応が求められます

違反行為や問題が発生した際にそれを早期に発見することができれば、それが拡散される前に、迅速な対応を取ることができ、被害やリスクを最小限に抑えることができます

また、 SNS監視によってSNS上の情報を可視化することで、問題の傾向やパターンを把握できるので、予防策を講じる際の参考にすることができます。

コンプライアンス違反の拡散を防ぐ監視ツールなら!

AIブランドモニター

SNSのコンプライアンス対策の1つである「SNS監視」は、自動ツールを活用することで、SNS上の大量の情報を効率的に監視することができます。

BLITZ Marketing(ブリッツマーケティング)の「AIブランドモニター」なら、24時間365日、ネット上のコンプライアンス違反に該当する投稿を自動でチェックします

企業の機密情報や内部告発、外部からのクレームなどをリアルタイムで抽出するため、コンプライアンス違反につながる投稿を早期発見することができ、早期対応することができるのです。

AIブランドモニター」は、高性能AIを搭載しており、同じ言葉でもネガティブ・ポジティブの意味も自動判定するので、人の手を煩わせずにSNS監視ができます。

現在、「AIブランドモニター」の1ヶ月無料トライアルを実施中です!ぜひお気軽にお問い合わせください。

\SNS拡散によるコンプライアンス違反防止なら!/

株式会社BLITZ Marketing

まとめ

この記事では、SNSの拡散がコンプライアンス違反になる事例・影響・理由・対策などについて、詳しく解説しました。

コンプライアンス遵守は、現代の企業経営で欠かせません。

企業の健全な経営体制を整えるのはもちろんのこと、SNS拡散による思わぬ悪影響を受けないようにするためには、ネット監視による早期発見・早期対応が一番の対策でしょう。

24時間365日ネット上の監視をするなら、SNS監視ツールの導入は必要不可欠です。

たった1つのSNS投稿が、企業経営に大打撃を与える事例も多々発生しています。早めの対応で、コンプライアンス遵守に努めていきましょう。

投稿者プロフィール

デジタルリスク施策部
デジタルリスク施策部
誹謗中傷対策とWebマーケティングに精通した専門家です。デジタルリスク対策の実績を持ち、これまでに1,000社を超えるクライアントのWebブランディング課題を解決してきました。豊富な経験と専門知識を活かし、クライアントのビジネス成功に貢献しています。

人気記事

Google口コミ削除業者のアイキャッチ 1

「Googleマップの口コミ削除に対応してくれる業者を知りたい」 「業者に削除を依頼するメリットはある?」 「削除してくれる業者を選ぶポイントを知りたい」 Googleマップ口コミは、集客や売上に大き ...

個人で行うサジェスト対策のイメージ画像 2

Googleなどの検索エンジンには、検索キーワードを入力したときに関連ワードが表示されるサジェスト機能があります。これにネガティブな言葉が表示されると、イメージ悪化や風評被害など、自社や個人に悪影響が ...

誹謗中傷おすすめのアイキャッチ 3

「誹謗中傷の対策を講じたい!おすすめの方法は?」 「外部に依頼するなら、どんな会社に頼んだら良いのだろう?」 「誹謗中傷対策を依頼する会社は、何を基準に選ぶべき?」 自分の会社やお店がネット上で誹謗中 ...

逆SEO対策のリスクのイメージ画像 4

Googleなどの検索エンジンでの検索結果の上位に、自社の商品やサービス、個人名に関わるネガティブな情報があると、誹謗中傷や風評被害、売上低下、イメージ悪化などの悪い影響が及びます。 こういった時の対 ...

反社チェックツールのイメージ画像 5

企業が反社会的勢力(反社)と関係を持つことに対し、近年とても厳しく取り締まりが行われるようになっています。 特に企業はコンプライアンス強化が重要視されているため、取引先・株主など関係する相手の反社チェ ...

-SNS対策
-, ,

Copyright© BlitzMagazine|逆SEO対策・Google口コミ非表示・サジェスト広告対策業者 , 2024 All Rights Reserved.