誹謗中傷対策 風評被害対策

VTuberが炎上する原因とは?炎上後に引退・卒業したVTuber一覧

VTuber(バーチャルYouTuber)の炎上は、SNSを利用していると目にしやすい話題の一つです。

VTuberのファン層にはデジタルネイティブ世代が多いので、VTuberが問題を起こせばすぐにSNSで拡散されてしまいます。

この記事ではそういったネットリスクに備えて、VTuberが炎上する原因について解説します。

炎上後に引退・卒業したVTuber一覧も紹介しているので、炎上の予防方法とあわせて参考にしてみてください。

▼VtuberのTwitter(現X)運用方法については、こちらをチェック!
VtuberのTwitter運用方法|新人VTuber・個人VTuber向けの解説【X対応】

VTuberが炎上する主な原因

VTuberが炎上する主な原因

VTuberが炎上する原因は、主に5つ挙げられます。

  • 不適切・攻撃的な発言
  • 過去の不適切行為の暴露
  • 他のVTuberとのトラブル
  • 法律違反
  • 虚偽の情報発信・誇大広告

以下、一つずつ順番に説明します。

原因① 不適切・攻撃的な発言

2Dや3Dのキャラクターを使って動画配信をするVTuberは、その匿名性から不適切な発言をしてしまうことがあります。

また、ファンに囲まれている安心感でつい気が大きくなり、攻撃的な言葉が出てしまう人も珍しくありません。

このような発言は、VTuberのキャラクター性によってはファンが許容している場合が多いのも事実。

それゆえに、そのVTuberは普段から何度も失言を繰り返してしまいがちです。

しかし、ファンが所謂「アンチ」になった時に、これまでの発言が一気に拡散されて大炎上に発展しやすいのが特徴。

炎上後は謝罪だけで済むケースが殆どですが、発言内容によっては更に大きな問題となることもあります。

原因② 過去の不適切行為の暴露

VTuberの中の人が身バレをして過去の不適切行為を暴露される、という例は意外と多いです。

特に声が特徴的な人は、VTuberになる前に行なっていた芸能活動が発覚しやすい傾向にあります。

また、VTuber自身も「前世」を匂わせて、注目を集めようとすることも少なくありません。

タイミングとしては、VTuberお披露目の時点で過去を暴露されてしまうケースが多いようです。

このようにデビュー早々に炎上してしまうと、イメージ低下は免れません。

VTuberの中の人に関する話題はファン以外にも注目度の高いゴシップなので、充分に注意する必要があります。

原因③ 他のVTuberとのトラブル

VTuber同士でコラボ配信を行なった際に、トラブルがきっかけで炎上してしまうことがあります。

このケースは、相手のVTuberファンを怒らせてしまって炎上するパターンが多いです。

それゆえに鎮静化が非常に難しく、最終的には誹謗中傷に発展します。

また、お互いのVTubeファン同士の関係が悪くなってしまうこともあるため、この問題を放置するのはとても危険です。

特に所属する事務所やユニット内で、もしこのようなトラブルが起こった場合は、速やかに解決する必要があるでしょう。

原因④ 法律違反

VTuberが動画配信をした際に、知らないうちに法律違反をしてしまい、炎上するといった例もあります。

特に多いのは、著作権侵害肖像権侵害

動画を配信するうえで、「イラストや写真、音楽などを無断で使用してしまった」というケースは少なくありません。

近年ではゲームの実況配信をするVTuberが多いため、メーカー側も動画配信に関する注意事項などを公表しているところが多いです。

インディーズゲームの場合は、ゲーム自体が著作権侵害をしている可能性もあるため、その点も充分に注意しましょう。

原因⑤ 虚偽の情報発信・誇大広告

VTuberが企業案件でプロモーションを行なう時に、ファンに向けて虚偽の情報発信を行なってしまうと炎上を引き起こします。

また、企業そのものに悪いイメージがある場合は、VTuber自身のイメージも悪くなるおそれがあるでしょう。

なかでも特に注意したいのは、ステルスマーケティング

もし企業から依頼されたとしても、法律違反であるステマに加担した時点で社会的な信用を失うことになります。

このようにステマで炎上すると謝罪だけではすまされない可能性が高いため、企業案件を受ける際はしっかりと精査することが大切です。

炎上後に引退・卒業した主なVTuber一覧

炎上後に引退・卒業した主なVTuber一覧

VTuberが炎上すると、ファン離れとともにYouTubeのチャンネル登録者数が減して、活動休止や引退に追い込まれることが多いです。

事務所に所属するVTuberであれば、炎上内容によっては契約違反とみなされることもあります。

そうなれば契約解除となり、引退・卒業になる可能性があるでしょう。

以下、これまで炎上後に引退・卒業した主なVTuberを紹介します。

VTuber名 所属していた事務所 炎上内容
人見クリス ホロライブ 中の人が未成年で、成人男性から金銭的な支援を受けながら交際していたことをリークされてしまった。
魔乃アロエ ホロライブ デビュー前にLive2Dモデルを見せてしまったり、VTuberの内部情報を漏洩したりしてしまった。
潤羽るしあ ホロライブ 人気の男性歌い手との交際疑惑が出てしまい、それに関する内部情報を漏洩してしまった。
郡道美玲 にじさんじ 普段から問題のある発言が多かったが、WBC決勝戦中にSNSで不適切な投稿をした際に多くの野球ファンを怒らせてしまった。
金魚坂めいろ にじさんじ 他のVTuberと人間関係のトラブルが起こり、更に内部のやりとりが流出してしまった。
真堂雷斗 にじさんじ 中の人が身バレして、過去の未成年飲酒・未成年喫煙・未成年女性とのトラブルが発覚してしまった。

個人で活動しているVTuberはLive2Dモデルやアバターを個人で所有しているため、炎上して引退するケースは少ないようです。

しかし、事務所に入ってデビューするVTuberは、事務所から借りたLive2Dモデルを使用して契約に基づいた活動を行なう必要があります。

それゆえに、炎上した原因によっては活動休止や引退になりやすいと言えるでしょう。

VTuberの炎上はボヤを重ねて大炎上に発展する

炎上の原因にもよりますが、問題のあるVTuberは日頃からボヤ程度の炎上を起こしていることが多いです。

そして、何かのタイミングで大炎上へと発展します。

事務所に所属していれば多少の炎上はフォローしてもらうことができますが、契約違反が認められれば守ってもらえません。

ネット上で契約解除が公表されて、今後そのVTuberとして活動することは一切できなくなります。

VTuberへの誹謗中傷が問題視されることも多い

一度炎上を引き起こすと、VTuberへの誹謗中傷が悪化してしまう例は、珍しくありません。

これにより、VTuber自身の精神的な問題で活動を続けられなくなるケースは多数存在します。

「悪いことをして炎上したのだから批判してもいい」という考えで、VTuberを憂さ晴らしのターゲットにする人も多いです。

見た目が生身の人間でないことも、標的にされやすい要因の一つと言えるでしょう。

なかにはわざと炎上させようと普段から火種を探している人もいるため、炎上からVTuberを守る体制を整えておくことも重要です。

VTuberの炎上予防の方法

VTuberの炎上予防の方法

ここでは、VTuberの炎上を予防する主な方法を解説します。

炎上予防のレクチャーを受ける

事務所に所属しているVTuberであれば、炎上予防のレクチャーを受けるのが一般的です。

VTuberが増えてきた近年では、マネジメント体制管理体制が整っている事務所が増えてきました。

そのため、VTuberはマネージャーを通して炎上に対する予防や対処についても相談しやすい環境であることが多いです。

VTuberが独断で行動してしまわないことが何よりも重要であるため、事務所とVTuberの連携に注力すべきでしょう。

事前に台本を作って確認する

VTuberが炎上に発展しそうな発言や行動を避けるためには、事前に台本を作っておくのがベスト。

また、慣れないうちはライブ配信を避けて、撮影後に編集した動画を配信するやり方が安心です。

動画をチェックする際は、複数人で確認することも大切なポイント。

ファンとの距離感が近いと悪ノリしてしまいやすいため、その点にも注意しながら台本を作ったり動画編集を行ないましょう。

VTuberはTwitterも炎上対策が必須

VTuberはYouTubeでの動画配信が主な活動になるため、動画の更新やライブ配信の日時の告知にTwitter(現X)を利用します。

そのため、Twitterを運用するうえでの炎上対策も必須です。

VTuber事務所ではSNSの運用ルールなどが定められている場合もありますが、多くの人の目につきやすいSNSは炎上リスクが高くなります。

ファンの間では許されても他の人にとってはそうではない、という感覚のズレが顕著に現れるSNSでは、投稿内容をしっかり確認してから発信することが非常に重要です。

BLITZ MarketingではAI投稿チェッカーを提供中

Twitter運用の炎上予防なら「AI投稿チェッカー」

出典:「AI投稿チェッカー」

誹謗中傷・風評被害対策のプロフェッショナルである「BLITZ Marketing(ブリッツマーケティング)」では、SNSの炎上を予防する「AI投稿チェッカー」を提供しています。

AI投稿チェッカーは、SNSに投稿する前の文章を最新AIがチェックして、炎上しそうな内容を教えてくれるのが特徴。

もし危うい言葉があれば安全な表現を提案してくれるので、不適切な投稿による炎上を未然に防ぐことができます。

また、このAI投稿チェッカーは「学習チューニングモデル」を採用しているため、AIをカスタマイズすることが可能

VTuber活動にあわせたリスク管理が可能なので、安心してSNS運用をすることができます。

\まずは資料請求!/

お問い合わせはこちら

【まとめ】VTuberの炎上予防は事前の対策が大切

VTuber(バーチャルYouTuber)が炎上する背景には、匿名性による自制心の欠如が潜んでいます。

これはVTuber自身の問題だけでなく、ファンの意識やマナーの問題であるとも言えるでしょう。

ネット上での活動はさまざまな場面で炎上リスクがあるため、VTuberを取り巻く環境において事前の対策を徹底することが大切です。

投稿者プロフィール

デジタルリスク施策部
デジタルリスク施策部
誹謗中傷対策とWebマーケティングに精通した専門家です。デジタルリスク対策の実績を持ち、これまでに1,000社を超えるクライアントのWebブランディング課題を解決してきました。豊富な経験と専門知識を活かし、クライアントのビジネス成功に貢献しています。
 

\ かんたん30秒で無料相談 /

お問い合わせはこちら

人気記事

Google口コミ削除業者のアイキャッチ 1

「Googleマップの口コミ削除に対応してくれる業者を知りたい」 「業者に削除を依頼するメリットはある?」 「削除してくれる業者を選ぶポイントを知りたい」 Googleマップ口コミは、集客や売上に大き ...

個人で行うサジェスト対策のイメージ画像 2

Googleなどの検索エンジンには、検索キーワードを入力したときに関連ワードが表示されるサジェスト機能があります。これにネガティブな言葉が表示されると、イメージ悪化や風評被害など、自社や個人に悪影響が ...

誹謗中傷おすすめのアイキャッチ 3

「誹謗中傷の対策を講じたい!おすすめの方法は?」 「外部に依頼するなら、どんな会社に頼んだら良いのだろう?」 「誹謗中傷対策を依頼する会社は、何を基準に選ぶべき?」 自分の会社やお店がネット上で誹謗中 ...

逆SEO対策のリスクのイメージ画像 4

Googleなどの検索エンジンでの検索結果の上位に、自社の商品やサービス、個人名に関わるネガティブな情報があると、誹謗中傷や風評被害、売上低下、イメージ悪化などの悪い影響が及びます。 こういった時の対 ...

反社チェックツールのイメージ画像 5

企業が反社会的勢力(反社)と関係を持つことに対し、近年とても厳しく取り締まりが行われるようになっています。 特に企業はコンプライアンス強化が重要視されているため、取引先・株主など関係する相手の反社チェ ...

-誹謗中傷対策, 風評被害対策
-,

Copyright© BlitzMagazine , 2025 All Rights Reserved.