SNS対策

VtuberのTwitter運用方法|新人VTuber・個人VTuber向けの解説【X対応】

VTuber(バーチャルYouTuber)といえば、2Dや3Dのキャラクターを使って動画を配信するYouTuber。

現在は総数6万人以上のVTuberが活動しているとされ、業界内での競争率が更に厳しくなってきました。

この記事では、そんなVtuberのTwitter(現X)運用方法について解説します。

今回は新人VTuber・個人VTuber向けに基本の方法を説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

▼企業アカウントの運用方法については、こちらをチェック!
Twitterでの企業アカウント運用方法|具体的な施策例を解説【X対応】

VtuberがTwitter(X)運用する理由

VtuberがTwitter(X)運用する理由

VtuberがTwitter(現X)を運用する理由は、主に4つあります。

  • ファン層とユーザー層が重なる
  • Vtuber活動の告知
  • Vtuberファンとの交流の場
  • Vtuberファン同士の交流の場

以下、順番に説明します。

理由① ファン層とユーザー層が重なる

Vtuberのファン層とTwitterのユーザー層には、アニメやゲームなどのサブカルチャーに興味を持つ人が多いのが特徴。

したがって、VtuberがTwitter運用することで多くの人に周知され、新規ファンを獲得できる可能性が高いです。

また、Vtuberは小中学生のなりたい職業で上位になるほど、若年層にとって身近な存在となっているのもポイント。

なりたい理由として親や友人といった周りの人の影響を挙げていることから、ファンのコミュニティも重要となっています。

そのため、Vtuber活動においてTwitterの運用は、幅広い層への認知を高められる施策の一つといえるでしょう。

理由② Vtuber活動の告知

Vtuberはオンライン動画共有プラットフォーム「YouTube」での動画配信が主な活動になるため、Twitterを利用して動画の更新ライブ配信の日時を告知するのが一般的です。

配信頻度は人によってさまざまですが、毎日配信を行なう人も珍しくありません。

多い人だと1日に2~3回ライブ配信を行なうこともあるので、リアルタイムの情報発信が可能なTwitterは配信の告知にピッタリです。

ちなみに告知は数日前・前日・当日・直前など、こまめに行なうのが基本。

告知ポストを頻繁にタイムライン上に表示させることでアピールできるので、Twitter運用は広報としても大きな役割を持っています。

理由③ Vtuberファンとの交流の場

Twitterではリプライ引用リポストなどの機能を利用して、ファンと交流できるのが特徴です。

また、Vtuberはそれぞれ独自のハッシュタグを利用することにより、コミュニティ内で強い連帯感を生み出しているのもポイント。

「ファンアートタグ」エゴサ(エゴサーチ)するタグ」を設定することで、自身がファンの投稿に反応しやすい環境をつくります。

それと同時にファンもVtuberに自分の投稿に気付いてもらいやすくなるため、結果として積極的な相互コミュニケーションが実現するというわけです。

Twitter運用はファンとの交流も大切な要素となっているので、Twitterの機能や仕組みをしっかりと理解しておきましょう。

理由④ Vtuberファン同士の交流の場

Twitterでは、Vtuberファン同士の交流によってコミュニティ内の連帯感をさらに強めることができます。

Vtuberのファンアートタグなどでファン同士が繋がり、共通の話題を楽しむことは、ファン離れ防止にも繋がるでしょう。

更にファン同士でVtuberの話をすることで、おすすめ欄でタイムラインに浮上したり、関連ポストとして表示されやすくなったりするのもTwitterの利点。

ファンの拡散によってVtuberがバズる例は少なくないので、コミュニティの一体感は非常に重要です。

サブカルチャー好きな人が多く利用するTwitterは、このような意外なPR効果が期待できる部分も大きいため、Twitter運用はVtuber活動の可能性を更に広げてくれるかもしれません。

VtuberによるTwitter(X)運用方法の基本

VtuberによるTwitter(X)運用方法の基本

ここでは、VtuberがTwitter(現X)を運用する方法について解説します。

Vtuber活動の一環としてTwitter運用をするのであれば、まずは「Twitterで自分を見つけてもらうこと」が大切。

更に、たくさん存在するVtuberのなかから自分を選んでもらうためには、相応の努力も必要です。

最終的にはYouTubeの公式チャンネルに登録してもらえるように、Twitter運用をしながら自己PRを続けていきましょう。

方法① 固定ポストに自己紹介用のURLのせる

Twitterでは任意のポストを固定できるため、自己紹介用のPRとして利用することができます。

Vtuberの場合は、YouTubeの公式チャンネルのURLをのせているパターンが多いです。

人によっては自己紹介動画最新動画のリンクを貼ることで、YouTubeへ誘導しやすくしています。

その他にも固定ポストには、TikTok・InstagramなどのSNSや公式サイトのURL、自身のイラストをのせて他Vtuberと差別化を図っている人が殆ど。

ゲーム実況のライブ配信を行なっている人であれば、Twitchのチャンネルページにも誘導できるようにしています。

方法② 朝の挨拶で毎日タイムラインに浮上する

VTuberにとって朝の挨拶は、Twitterのアクティブユーザーが多い時間帯のタイムライン上に浮上できる大きなチャンスです。

特に、事務所に所属していない個人VTuber新人VTuberの場合、ここで見つけてもらえる可能性が非常に高いです。

ユーザーとしても、「おはよう」という挨拶であれば返事がしやすいのもポイントの一つ。

もしリプライがもらえたら一人ずつ丁寧に返信をして、ファンを確実に増やしていくことが大切です。

朝の挨拶には、「#おはようVTuber」というハッシュタグが使われることが多いのが特徴。

これを利用することで、Twitterでおすすめのタイムライン関連ポストに表示されやすくなります。

方法③ オリジナルのハッシュタグでファンと交流する

VTuberはオリジナルのハッシュタグを設定することで、Twitter内でコミュニケーションをとりやすくすることができます。

ハッシュタグは自分の名前をもじったものや、自分に由来する言葉を入れるのが一般的。

ANYCOLOR株式会社が運営するVTuber/バーチャルライバーグループ「にじさんじ」では、大抵のメンバーがオリジナルハッシュタグを設定しています。

これによってVTuberごとにコミュニティを確立できているため、グループならではの施策といえるでしょう。

また、センシティブなイラストを一般の人の目に触れないようにするために、あえて特定のハッシュタグのみを使うという方法もあります。

誰でもみられるTwitterだからこそ、ハッシュタグを上手く使い分けて他の人に配慮することも重要です。

方法④ VTuber仲間を増やす

VTuber同士でコラボすると、相手のファンが自分のファンにもなってくれるケースが多いのも特徴の一つです。

そのためVTuber準備中の人や新人VTuberは、Twitterで積極的に他VTuberとコミュニケーションをとるべきでしょう。

VTuberファンは、VTuberの友好関係を好意的に感じる人が殆どなので、できるだけたくさんのVTuber仲間をつくりたいところです。

交友関係が広がるほどコラボ配信への期待度が高まるため、YouTubeのチャンネル登録にも繋がりやすくなります。

ちなみにTwitterでは、主に「#Vtuberと繋がりたい」というハッシュタグが使われているようです。

朝の挨拶と一緒に利用するとVTuber仲間から反応をもらいやすくなるので、ぜひ挑戦してみてください。

Twitter運用の炎上予防ならBLITZ Marketingに相談!

Twitter運用の炎上予防なら「AI投稿チェッカー」

出典:「AI投稿チェッカー」

VtuberがTwitter運用するにあたって、ネット炎上は絶対に避けたいリスクの一つです。

しかし、事務所に所属していない個人Vtuberの場合、リスク管理や対策のマニュアルなどがないので、毎日の投稿に不安を感じることも多いのではないでしょうか。

そんな時は、誹謗中傷・風評被害対策のプロフェッショナルである「BLITZ Marketing(ブリッツマーケティング)」に、ぜひご相談ください。

BLITZ Marketingでは、SNSの炎上を予防する「AI投稿チェッカー」を提供しています。

AI投稿チェッカーは、SNSに投稿する前の文章を最新AIがチェックして、炎上しそうな内容を教えてくれるのが特徴。

もし危うい言葉があれば安全な表現を提案してくれるので、不適切な投稿による炎上を未然に防ぐことできます。

また、このAI投稿チェッカーは「学習チューニングモデル」を採用しているため、AIをカスタマイズすることが可能

自分にあったリスク管理によって安心してTwitter運用できるため、Vtuber活動に専念したい方にオススメです。

\まずは資料請求!/

お問い合わせはこちら

【まとめ】VtuberのTwitter運用は交流することが大切

VTuber(バーチャルYouTuber)によるTwitter(現X)運用は、YouTubeへの誘導をはじめとしたPRが目的です。

動画配信の告知だけでなく、Twitterでファンとコミュニケーションをとったり、VTuber仲間を見つけたりします。

その際はタッシュタグを利用しながら、リプライ引用リポストなどの機能も使って交流するのが基本の方法。

ファンのコミュニティを大切にしながら幅広い層への認知拡大を目指す戦略で、常に新規ファン獲得を目指していきましょう。

投稿者プロフィール

デジタルリスク施策部
デジタルリスク施策部
誹謗中傷対策とWebマーケティングに精通した専門家です。デジタルリスク対策の実績を持ち、これまでに1,000社を超えるクライアントのWebブランディング課題を解決してきました。豊富な経験と専門知識を活かし、クライアントのビジネス成功に貢献しています。

人気記事

Google口コミ削除業者のアイキャッチ 1

「Googleマップの口コミ削除に対応してくれる業者を知りたい」 「業者に削除を依頼するメリットはある?」 「削除してくれる業者を選ぶポイントを知りたい」 Googleマップ口コミは、集客や売上に大き ...

個人で行うサジェスト対策のイメージ画像 2

Googleなどの検索エンジンには、検索キーワードを入力したときに関連ワードが表示されるサジェスト機能があります。これにネガティブな言葉が表示されると、イメージ悪化や風評被害など、自社や個人に悪影響が ...

誹謗中傷おすすめのアイキャッチ 3

「誹謗中傷の対策を講じたい!おすすめの方法は?」 「外部に依頼するなら、どんな会社に頼んだら良いのだろう?」 「誹謗中傷対策を依頼する会社は、何を基準に選ぶべき?」 自分の会社やお店がネット上で誹謗中 ...

逆SEO対策のリスクのイメージ画像 4

Googleなどの検索エンジンでの検索結果の上位に、自社の商品やサービス、個人名に関わるネガティブな情報があると、誹謗中傷や風評被害、売上低下、イメージ悪化などの悪い影響が及びます。 こういった時の対 ...

反社チェックツールのイメージ画像 5

企業が反社会的勢力(反社)と関係を持つことに対し、近年とても厳しく取り締まりが行われるようになっています。 特に企業はコンプライアンス強化が重要視されているため、取引先・株主など関係する相手の反社チェ ...

-SNS対策
-, , ,

Copyright© BlitzMagazine , 2025 All Rights Reserved.