オウンドメディア ブランディング

SEOにも注目!オウンドメディアのはじめ方や成功のポイントを徹底解説

「オウンドメディアを立ち上げたい」

「オウンドメディアから新規顧客を獲得したい」

と考えている企業の担当者さんはいませんか?

オウンドメディアは最近非常に注目されているため、気になっている人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、オウンドメディアについて深掘りします。オウンドメディアとは何かといったことからオウンドメディアのはじめ方、運用のポイントまで、オウンドメディアについて知りたい内容を詳しくまとめました。

効果的なSEOやSNSでシェアされる方法などもお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

オウンドメディアの基本を分かりやすく解説!おすすめの制作会社も紹介

Googleビジネスプロフィールとは?マイビジネスからの変更点や操作方法も解説

目次

SNSの普及で注目が高まるオウンドメディアとは?

空背景にowned medhiaの文字

オウンドメディアとはどんなメディアのことなのでしょうか。まずはオウンドメディアの言葉の意味から解説します。

またオウンドメディアは近年非常に注目度が高まっています。その理由についてもお話しましょう。

オウンドメディアはブログ形式の自社メディア

オウンドメディアとは、自社が所有し運営しているメディアのこと。発信内容を自社でコントロールできるため、自社のサービスや商品に合う情報を消費者に届けられます。

本来のオウンドメディアの定義からいうと、ホームページやブログといったWeb上のメディアから、チラシやリーフレットといった紙媒体のものまで幅広く含まれます。

しかし一般的には、ブログ形式のサイトを意味することが多いようです。

ブログ形式のサイトは適切なSEOを行うことで、多くのユーザーに見てもらえる可能性があります。そのため「潜在的な顧客を増やしたい」と考える企業が、オウンドメディアの運営を行うことが増えているのです。

SNSの普及でオウンドメディアが注目されるようになった

オウンドメディアが注目を浴びている背景にはSNSがあります。

TwitterやFacebookといったSNSの普及を受け、企業はそれらを利用してビジネスにつなげられないかと考えました。しかしSNSだけでビジネスの成果を出すことは難しいものでした。

そこで、SNSと何かをかけ合わせて自社をアピールできないかと考え、オウンドメディアに行きついたというわけです。

自社サイトをメディア化することで、SNSなどで拡散されやすくなります。またオウンドメディアに効果的なSEOを講じれば、検索からの流入も見込めます。

このように、SNSとの相性のよさや検索ユーザーの流入が期待できることから、オウンドメディアが注目されるようになったのです。

多くの企業がオウンドメディアに注目する理由とは?

茶色の背景とWHY?の文字

今や多くの企業がオウンドメディアに注目し、運用を開始しています。なぜ多くの企業がオウンドメディアに注目しているのでしょうか。

その理由には、以下のようなものがあります。

  • Web広告では成果を得にくくなっているから
  • SNSでシェアされやすいから
  • ユーザーがWebメディアに接触する時間が増えているから

ひとつずつ見ていきましょう。

Web広告では成果を得にくくなっているから

オウンドメディアが注目されている1つめの理由に、Web広告による成果が得られにくいことがあります。

Web広告とは、Web上に掲載される広告全般のこと。検索画面やサイトの中など、多くの場面でWeb広告を目にしていることでしょう。

Web広告には、細かくターゲットを設定しやすいことや短期間で効果を得やすいことなど、魅力的な面もたくさんあります。

しかし、最近はWeb広告を出す企業も増加し、競争率も上昇。成約に結びつきにくいにもかかわらず、広告費用は高い……という状態です。

Web広告での成果が得られにくいため、集客が見込めるオウンドメディアにシフトしている企業が多いようです。

オウンドメディアがSNSでシェアされやすいから

オウンドメディアが注目されている2つめの理由に、SNSなどでシェアされやすいことがあります。

ユーザーにとって有益な情報を掲載したオウンドメディアは、人の目にとまりやすいもの。そうなればSNSなどでシェアされたり、外部サイトや個人ブログなどで紹介してもらえたりといったことも期待できます。

シェアされやすいというオウンドメディアの性質も、潜在顧客を増やしたい企業に注目されている理由と言えるでしょう。

ユーザーがWebメディアに接触する時間が増えているから

オウンドメディアが注目されている3つめの理由に、スマホの普及と、ユーザーのWebメディア接触時間が増えていることが挙げられます。

総務省の調査によると、2019年の個人におけるスマホ保有率は67.6%。世帯におけるスマホ保有率は83.4%となっています。

また、総務省が2016年に調査した結果によると、スマホ利用者の1日当たりのインターネット利用時間は平均82分。10代や20代といった若い世代では120分を超えています。

この結果からも、多くの人がスマホを通してインターネットを利用し、Webメディアに接触していることがわかるでしょう。

企業は、多くの人に身近となったWebメディアを通して「より多くのユーザーに情報を届けたい」と感じています。そのツールとして、オウンドメディアが注目されているのです。

オウンドメディアを運用する3つのメリット

MERITと書かれた積み木とノート

オウンドメディアを運用することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。たくさんのメリットがありますが、ここでは以下の3つを紹介します。

  • ブランディングになる
  • 新たな顧客と接触できる
  • 自社の資産となる

具体的な内容について触れていきましょう。

1.ブランディングになる

オウンドメディアのメリット1つ目が、ブランディングになることです。

ブランディングとは、企業や商品、サービスなどを「その企業ならではのもの」としてユーザーに印象づけること。他社の商品やサービスと区別して認識してもらうことで、自社のものを選んでもらいやすくなります。

オウンドメディアがブランディングになる理由は、発信内容を自社でコントロールできることが大きく影響しています。自社が発信したい内容を選んでユーザーに伝えられるので、企業や商品、サービスに対する共感や理解を得やすいのではないでしょうか。

継続的にコンテンツを更新していると、オウンドメディアの知名度も上がり、アクセスも増えてきます。そうすると「オウンドメディアを運営している企業のことを知りたい」というユーザーも出てくるでしょう。このようにオウンドメディアを通して、企業のファンになってもらえることもあるのです。

オウンドメディアをブランディングにつなげるためには、企業の信頼性を高めることが大切です。発信するメッセージに統一感をもたせ、ユーザーからの信頼を得られるようにしましょう。

2.新たな顧客と接触できる

オウンドメディアのメリット2つ目が、新たな顧客と接触できることです。

オウンドメディアを長期的に運営していると、さまざまなユーザーと接触できます。サイトに訪れる人は、自社の商品やサービスに関連するテーマに興味や関心のある人たち。

今の段階では、商品やサービスに興味はないかもしれません。しかし、そのテーマに興味を持っている人たちなので、今後の展開次第では顧客となってくれる可能性があるのです。

このようにオウンドメディアは、新たな顧客との接点を作るツールとしても役立ちます。時間はかかりますが、ユーザーからの信頼を獲得することもできるでしょう。

オウンドメディアで新たな顧客と接触したいと考えている場合、検索結果で上位表示をさせることもポイントです。検索結果で上位に表示させるためのSEOについては、後ほど紹介しますので、このまま読み進めてくださいね。

3.自社の資産となる

オウンドメディアのメリット3つ目は、オウンドメディアが自社の資産になることです。オウンドメディアは製作を中断したとしても、Web上に残ります。

検索で上位に表示されるようなコンテンツを作成していれば、オウンドメディアの製作を中断した場合でも、自然に集客できる仕組みができあがっているのです。このように考えると、オウンドメディアには長期的な広告効果も期待できるでしょう。

地道にオウンドメディアを運営していれば、長い目で見ると自社に資産を形成していることになるのです。

オウンドメディアにもデメリットがある

DEMERITと書かれた積み木

オウンドメディアのよい面を見てきましたが、実は以下のようなデメリットもあります。

  • 成果が出るまでに時間がかかる
  • 運用が難しい

オウンドメディアの運用をはじめるときには、デメリットもしっかりと理解しておくことが大切です。

成果が出るまでに時間がかかる

オウンドメディアのデメリットには、集客やブランディングといった成果が出るまでに時間がかかることがあります。

いくら効果的なSEOを講じたコンテンツでも、メディアの中にある程度コンテンツが増えるまでは検索上位に表示されにくいです。そのため集客などの成果をすぐに出したい場合に、オウンドメディアを利用することは避けたほうがよいでしょう。

オウンドメディアの新規開設後、検索からユーザーの流入を獲得できるまでには、半年から1年くらいは時間が必要です。

運用が難しい

オウンドメディアのデメリットとして、運営が難しいことが挙げられます。

現在かなり多くの企業がオウンドメディアの運営に取り組んでおり、競争が激化しています。自社のオウンドメディアを検索上位に表示させ、多くの人に認知してもらうためには、SEOに対する知識やターゲットに合わせた運営方法など専門的な知識が必要です。

SEOの仕組みやターゲットのニーズなどは変化しやすいため、時代に合わせて運用しなければなりません。常に流動的なWebの世界で運用を続けることは、想像以上に難しいと言えそうです。

オウンドメディア運用のポイント

ビジネスマンの手のひらと電球イラスト

オウンドメディアを運用するには以下のようなポイントを押さえておく必要があります。

  • オウンドメディアの運用目的を明確にする
  • 長期的な取り組みであることを理解する
  • 社内理解を得る
  • コンテンツを充実させる
  • オウンドメディアへの導線を作る

オウンドメディアで成果を出すためにも、これらのポイントを正しく理解しましょう。

「自身で運用するのは難しそう」「他の業務で忙しくオウンドメディアだけに注力できない」という場合は、Webマーケティング会社にサポートを依頼するのも手です。

実際、多くの企業がオウンドメディアの運用を外部委託されています。誹謗中傷対策をはじめ、オウンドメディアの運用実績も豊富な弊社にぜひご相談ください。

株式会社BLITZ Marketingに無料で相談する

オウンドメディアの運用目的を明確にする

オウンドメディアを運用するときには、その目的を明確にしましょう。オウンドメディアを運用する目的は企業によってもさまざまです。

以下に運用目的の一例を紹介します。

  • 企業や商品、サービスを広く知ってもらいたい
  • 問い合わせを増やしたい
  • 会員登録をしてほしい
  • リピーターを増やしたい

オウンドメディアの運用目的は「ユーザーに何を感じてほしいか」「ユーザーにどのような行動を起こしてほしいか」を考えることで明確になります。どのような目的を掲げるかによって、オウンドメディアの方向性が決まるといっても過言ではありません。

最初の段階で目的を明らかにしておくと、ブレないメディア運用ができるでしょう。芯の通ったメディアは、ユーザーからの信頼度も高まりますよ。

長期的な取り組みであることを理解する

オウンドメディアの運営を行うときには、すぐには成果が出ない取り組みであることを理解しましょう。

オウンドメディアは目的やコンセプトを決める段階からはじまり、サイト設計やコンテンツ作成まで非常に長い時間を要します。さらにコンテンツを公開したあと、SEOの成果が出るまでに1年近くかかることも多いです。

短期的な成果が見込める取り組みではないことを理解し、それに応じたリソース配分を考えておいてください。

社内理解を得る

オウンドメディアを立ち上げるときには、社内理解を得ることも大切です。

前述したようにオウンドメディアを運用していくことは、長期にわたってリソースが必要となります。また、軌道に乗るまでは成果も見えづらいため、単独で取り組んでいるとツラくなってしまうこともあるでしょう。

これらを緩和するためには、社内で協力してオウンドメディアの運用を行える仕組みを整えたり、多くのメンバーと情報を共有したりすることが大切です。オウンドメディアの運用は会社全体で支えるイメージで取り組んでください。

コンテンツを充実させる

オウンドメディアの運用を成功させるために、コンテンツを充実させることも意識しましょう。オウンドメディアに訪れてもらうには、ユーザーにとって有益な情報を発信し、ユーザーの興味をひく必要があります。

ただし、ユーザー目線を重視しすぎると、オウンドメディアの目的からずれてしまうこともあるため注意が必要です。ユーザーと企業、両者の目線からバランスよくコンテンツを製作することをオススメします。

良質なコンテンツを維持するためには、情報のアップデートも大切です。定期的にチェックや更新を行い、新しい情報を提供できるようにしましょう。

オウンドメディアへの導線を作る

オウンドメディアを効果的に運用するためには、オウンドメディアへの導線を作る必要があります。

検索結果からの流入を目指すSEOを行っていたとしても、必ずしも検索上位に表示されるとは限りません。SNSや外部サイトへの掲載なども視野に入れ、オウンドメディアへの導線を確保しましょう。

オウンドメディアは作ったら終わりというものではありません。コンテンツの届け方についての戦略も考えておくことで、より多くのユーザーに届きやすくなるでしょう。

オウンドメディアをはじめる方法

ビックリマークの積み木

ここからはオウンドメディアのはじめ方を紹介していきます。コンテンツを作る前にまずすべきことと、コンテンツを作るときのポイントにわけて見ていきましょう。

オウンドメディアをはじめるときにすべき3つのこと

オウンドメディアの作成をはじめる前に、オウンドメディアの方向性を決めることが大切です。まずは、この方向性を決めるためにやるべきことを3つお伝えします。

1.ユーザーや市場の調査と分析をする

オウンドメディアをはじめようと思ったら、ユーザーや市場について調査しましょう。以下のような内容をアンケート形式で調査するのがオススメです。

  • ユーザーの満足度
  • ユーザーの意識
  • ユーザーの実態

ユーザーの生の声は、オウンドメディアの製作に非常に役立ちます。ぜひたくさんの声を集めましょう。

調査結果を元に、ユーザーや市場のトレンドやニーズを探ります。これらはオウンドメディアの戦略を考えるベースになる大切な内容です。

トレンドやニーズを的確に判断することで、ユーザーの興味を引きやすくなるので、丁寧に分析を行いましょう。

2.ターゲットを設定する 

コンテンツを作成するときに重要となるのが、ターゲットです。

どのような人に向けて作るのかによって、サイトの雰囲気や発信内容が変わります。自社が情報を届けたいのはどのような人なのか、まずはざっくりとしたターゲットを決めましょう。

その後調査やデータ分析の結果などを踏まえて、ターゲットをより具体的な人物像に絞ります。ターゲットを考えるポイントには以下のようなものがあります。

  • 性別
  • 年齢・年代
  • 職業
  • 家族構成
  • 年収
  • ライフスタイル
  • 価値観

このように具体的かつリアリティのある人物をターゲットとして設定することで、ユーザー目線を意識しやすくなるでしょう。

3.カスタマージャーニーとファネルを設計する

コンテンツを作成する前に、カスタマージャーニーとファネルの作成をオススメします。

カスタマージャーニー:ターゲットの行動や感情などを可視化したものファネル:集客から成約までの行動を図式化したもの

これらを作成することで、ユーザーが成約までにどのようなステップを踏むのかを考えやすくなります。たとえば、商品を購入するとき、消費者は以下のようなステップを踏みますよね。

ニーズ→商品認知→検討→購入

消費者がどのステップにいるかで、役立つ情報が異なるもの。カスタマージャーニーやファネルを作成していれば、「どの段階で」「どのような情報を」提供するとユーザーが満足できるのかといったことも考えやすくなるでしょう。

カスタマージャーニーやファネルは、オウンドメディア製作に絶対的に必要なものではありません。しかし、これらを作成していると、ブレずにオウンドメディアを運用できますし、社内やチーム内で共通の認識をもつためにも役立ちます。

オウンドメディアを成長させていくためにも、カスタマージャーニーやファネルを作成しておくとよいでしょう。

オウンドメディアのコンテンツを作成するときに意識すべき3つのこと

手で電球を持っている画像

方向性が決まったら、次にコンテンツを作成します。コンテンツを作るときに、意識したいことを以下のように3つにまとめました。

  • テーマを1つに絞る
  • SEOを意識して記事を作成する
  • シェアされやすいコンテンツを意識する

1つずつ見ていきましょう。

テーマを1つに絞る

コンテンツを作成するときには、テーマを決めましょう。

1つのコンテンツには1つのテーマが基本です。テーマを盛り込みすぎてしまうと、何が伝えたいコンテンツなのかわかりにくくなってしまいます。ユーザーが知りたい情報を的確に提供するためにも、テーマはシンプルにすることが大切です。

オウンドメディアの運用開始後も、テーマのブレがないかどうかは常に意識しましょう。

SEOを意識して記事を作成する

記事を作成する段階では、検索結果で上位に表示されるようSEOを意識しましょう。

オウンドメディアの運用目的を元にキーワードを選定し、ユーザーの検索意図に合うコンテンツを作成します。見やすさやわかりやすさにも配慮し、文字の装飾やレイアウトなども意識しましょう。

文字が長く続くと読みにくくなってしまうので、画像やイラストを効果的に配置したり、表や図解を用いたりするなどの工夫も必要です。

また、文章の書き方や文字装飾の方法、画像選定などは、ターゲットに合わせて変えることをオススメします。ターゲットに好まれるスタイルにすることで、オウンドメディアに興味をもってもらいやすくなるでしょう。

シェアされやすいコンテンツを意識する

コンテンツを作成するときには、SNSなどでシェアされやすいコンテンツを意識するとよいのではないでしょうか。

SNSでシェアされるとより多くの人の目に入るようになるため、オウンドメディアに訪れてもらいやすくなります。いろいろな導線を作るという意味でも、シェアされやすいコンテンツ作りは大切です。

では、どのようなコンテンツがシェアされやすいのでしょうか。

総務省の社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」によると、ユーザーは以下のような基準でコンテンツをシェアしていることがわかりました。

  • 内容に共感したか
  • おもしろいか
  • 情報が信頼できるか
  • 社会的に重要な内容か
  • 生活に役立つか

ユーザーの共感を得る内容やおもしろい内容、有益な内容はシェアされやすいことがわかります。シェアされやすいコンテンツとは何かを分析して、戦略を練ることもオウンドメディア成功のカギとなりそうです。

オウンドメディアの検索順位を上げるためのSEO

SEO対策と書かれた積み木とパソコン

自社のオウンドメディアを検索上位に表示できれば、多くの人に見てもらいやすくなります。そのためには正しいSEOを講じることが大切です。

ここではオウンドメディアのSEOについてお伝えしましょう。

オウンドメディアのドメインパワーを向上させる

自社のオウンドメディアを検索上位に表示させるためには、ドメインパワーを向上させることが必要です。ドメインパワーとは、サイト自体が信頼できるものなのかをGoogleが判断したもの。

ドメインパワーが高いサイトは、Googleから信頼できると判断されるため、検索順位も上りやすくなります。

ドメインパワーを強化するためには以下のような方法があります。

  • 質のよいコンテンツを作る
  • 定期的にコンテンツを増やす
  • 質のよい被リンクを得る
  • 長期的にオウンドメディアを運営する
  • オウンドメディアの更新を続ける
  • オウンドメディアへのアクセス数を増やす

オウンドメディアをはじめたばかりの段階では、ドメインパワーを強化することは難しいです。しかし、よいコンテンツを作り定期的に更新することを長期的に行っていれば、ドメインパワーを高めることもできるでしょう。

コンテンツの質や被リンクについては後ほどお伝えします。

コンテンツの質を高めて内部施策を充実させる

内部施策とは、コンテンツの中身に対する施策です。さまざまな方法がありますが、ここでは

  • コンテンツの質を高める方法
  • クローラーにわかりやすいコンテンツを作る

の2点についてお伝えします。

コンテンツの質を高める

コンテンツの質を高めることは、SEOとして基本的なこと。質のよい内容を作るだけでなく、見出しを整えたり正しいタグを設定したりすることも大切です。

サイトが見やすくなることで、ユーザーからの満足度も向上するでしょう。Googleはユーザビリティ(ユーザーが使いやすいかどうか)を大切にしています。

SEOのためにもユーザーの使いやすさにも配慮し、コンテンツの質を高めるようにしましょう。

クローラーに認識されやすいコンテンツを作る

SEOを行う上で重要なのが、クローラーにわかりやすいコンテンツを作ることです。ちなみにクローラーとは、Web上を巡回して、あらゆる情報を取得するプログラムのこと。クローラーは、取得した情報から検索のデータベースを作成しています。

検索結果で上位に表示されるためには、クローラーに自社のオウンドメディアを認識してもらうことが必要です。そのためには、クローラーに認識されやすいコンテンツを作る必要があるのです。クローラーに認識されやすくする施策としては以下のようなものがあります。

  • サイトマップを設定する
  • 内部リンクを貼る
  • テキストリンクを設定する
  • パンくずリストを設置する
  • トップページから2クリックですべてのページを見られるようにする

このような工夫も取り入れながら、SEOに強いコンテンツを目指しましょう。

被リンク獲得に向けた外部施策に取り組む

被リンクとは、外部のサイトから自社のオウンドメディアにリンクが設定されていること。被リンクを多く獲得できると、ユーザーにとって有益なサイトであると認識されるため、検索順位が上りやすいです。

ただし作為的なものや関連性の薄いサイトからの被リンクは、SEO的に評価されません。Googleは質のよい被リンクを重視しています。著名なサイトや関連性のあるサイトからの良質な被リンクを得られるよう、コンテンツを充実させることが大切です。

またオウンドメディアの露出を増やすことで、被リンクの獲得につながる可能性があります。SNSなどにシェアされやすいよう、コンテンツ内にシェアボタンを設置することも被リンクの獲得に有効でしょう。

オウンドメディアが成功するための条件とは?

階段と前を指さすビジネスマン

オウンドメディアをはじめても、成果が出るとは限りません。どのようなオウンドメディアが成功しているのでしょうか。

ここからは成功の条件をひも解いていきましょう。

オウンドメディアを運用する体制が整っている

オウンドメディアが成功している企業に共通するのは、運用体制が整っていることです。オウンドメディアは継続的に運用していく必要があります。運用体制が整っていないと、コンテンツの更新を続けられなくなることも考えられます。

担当者1人に負担が集中するのも、長期的な観点から見るとオススメできません。オウンドメディアをチームで運用していく体制を整えることが、オウンドメディア成功のカギになるでしょう。

ユーザーのメリットを考えたコンテンツを作っている

オウンドメディアを成功させるためには、ユーザーにとってのメリットを考慮する必要があります。

製品やサービスを紹介することを目的としたオウンドメディアであっても、宣伝色が強いコンテンツではユーザーから敬遠されかねません。また自社の主張を一方的に押しつけるようなコンテンツも、ユーザーが離脱してしまいます。

ユーザーにとってのメリットを考えることで、興味をもってもらえるようなオウンドメディアを製作できるでしょう。「ユーザーにとってのメリット」と「自社の製品やサービスを提供したい気持ち」の両方を満足できるような、コンテンツを考えてくださいね。

SEOやSNSなどユーザーに見つけてもらえるよう導線を作っている

オウンドメディアの運用を成功させるためには、サイトへの導線を考えておく必要があります。ユーザーにとってメリットのあるコンテンツを作ったとしても、サイト自体を見つけてもらわないとコンテンツを見てもらえないからです。

ユーザーに自社のオウンドメディアを見つけてもらうためには、SEOを講じるだけではなく、SNSを利用したり外部サイトに掲載させたりする工夫も必要でしょう。

オウンドメディアの成長のために今後力を入れたいSEOとは?

積み木を重ねるイメージ

オウンドメディアを成長させたいと考えているなら、時代に合うSEOを講じることが大切です。ここからは今後力を入れるべきSEOについて紹介します。早めに取り入れて、他社のオウンドメディアを差をつけましょう。

「誰が発信するか」も意識しよう

今後オウンドメディアをさらに成長させたいと考えているなら「誰が発信するか」にも注意が必要です。

Google公式ガイドライン「General Guidelines」においても、信頼度の高い記事を評価するといった内容が書かれています。つまり、コンテンツに同じ内容が書かれていた場合、専門家などその分野に詳しい人が書いたコンテンツのほうが、検索結果で上位に表示されやすいのです。

このように今後は「誰が発信しているのか」を明確にすることが重要になります。その分野のプロに、コンテンツの作成や記事の監修を依頼するといったことも必要でしょう。

コンテンツに埋め込む動画にもSEOをしよう

今後ますます注目されると予想されるのが動画コンテンツ。最近は動画から情報を得るユーザーが急増しています。ユーザーからのニーズを受けて、今後動画のSEOも重要視されることでしょう。

オウンドメディアに掲載するコンテンツの中に動画を埋め込むことで、ユーザビリティが高まると考えられます。動画を埋め込んだときには、タイトルや説明、タグなどを使用して、クローラーに動画の内容をわかりやすくするとより効果的です。

タイトルやメタディスクリプションで目を引こう

検索上位に表示された自社のオウンドメディアをクリックしてもらうために、タイトルやメタディスクリプションを整える必要があります。

実は、検索結果で自社のオウンドメディアが上位に表示されたからといって、必ずしも多くの人に見てもらえるわけではありません。

「検索上位に表示されていたらたくさん見てもらえるのでは?」と思う人もいるでしょう。

しかし、Googleはユーザーの使いやすさなどを考慮し、スニペット表示やFAQなどのすぐに課題解決ができる検索結果をトップに表示させています。そのため、検索上位に表示されていても、クリックされずらくなっていると考えられているのです。

これを解決するためには、検索結果の画面に出るタイトルやメタディスクリプションをより魅力的なものに変え、クリックに導くことが大切でしょう。

【まとめ】オウンドメディアを自社の発展につなげよう

多くの企業が注目しているオウンドメディア。さまざまなメリットがある一方で、運用が難しかったり時間がかかったりといったデメリットがあるのも事実です。

オウンドメディアをはじめるときには、このような特性をしっかりと理解しておきましょう。正しい知識をもってオウンドメディアを運用すれば、自社がさらに成長するきっかけとなり得ます。

「自社を発展させたい」「新たな顧客を獲得したい」と考えているなら、ぜひオウンドメディアに取り組んでみてくださいね。

投稿者プロフィール

デジタルリスク施策部
デジタルリスク施策部
誹謗中傷対策とWebマーケティングに精通した専門家です。デジタルリスク対策の実績を持ち、これまでに1,000社を超えるクライアントのWebブランディング課題を解決してきました。豊富な経験と専門知識を活かし、クライアントのビジネス成功に貢献しています。

人気記事

Google口コミ削除業者のアイキャッチ 1

「Googleマップの口コミ削除に対応してくれる業者を知りたい」 「業者に削除を依頼するメリットはある?」 「削除してくれる業者を選ぶポイントを知りたい」 Googleマップ口コミは、集客や売上に大き ...

個人で行うサジェスト対策のイメージ画像 2

Googleなどの検索エンジンには、検索キーワードを入力したときに関連ワードが表示されるサジェスト機能があります。これにネガティブな言葉が表示されると、イメージ悪化や風評被害など、自社や個人に悪影響が ...

誹謗中傷おすすめのアイキャッチ 3

「誹謗中傷の対策を講じたい!おすすめの方法は?」 「外部に依頼するなら、どんな会社に頼んだら良いのだろう?」 「誹謗中傷対策を依頼する会社は、何を基準に選ぶべき?」 自分の会社やお店がネット上で誹謗中 ...

逆SEO対策のリスクのイメージ画像 4

Googleなどの検索エンジンでの検索結果の上位に、自社の商品やサービス、個人名に関わるネガティブな情報があると、誹謗中傷や風評被害、売上低下、イメージ悪化などの悪い影響が及びます。 こういった時の対 ...

反社チェックツールのイメージ画像 5

企業が反社会的勢力(反社)と関係を持つことに対し、近年とても厳しく取り締まりが行われるようになっています。 特に企業はコンプライアンス強化が重要視されているため、取引先・株主など関係する相手の反社チェ ...

-オウンドメディア, ブランディング
-, ,

Copyright© BlitzMagazine|逆SEO対策・Google口コミ非表示・サジェスト広告対策業者 , 2024 All Rights Reserved.